全司法新聞 2025年2月5日号(2440号) |
 |
 |
全司法第85回中央委員会
「声をかけ合う春闘」で組織と運動の前進をめざす
1月19日〜20日にかけて第85回中央委員会を開催し、2025年春闘方針を確立しました。会議では今春闘の最大の課題である「物価上昇を上回る賃上げ」を勝ち取るたたかいに結集するとともに、全司法の組織と運動を前進させるために、職場で「声をかけ合う春闘」にすること、そのことを通して「仲間」「参加する人」「担い手」を増やすとりくみに全力をあげることを確認しました。
また、7月の定期大会に向けて、財政基盤の確立と組織拡大について全国的な討議を行うことが確認されました。
|
 |
中央執行委員長の開会あいさつ
労働組合の重要性を伝えることが全司法の「たたかい」
「失われた30年」と言われますが、何が失われたのでしょうか?
まず、賃金です。日本は賃金が上がらない、実質賃金で見ると下がる国になってしまいました。しかし、自然に「失われた」のではありません。1995年に財界団体が「新時代の日本的経営」という文書を発表し、正社員が当たり前だった社会を変え、それまで違法だった派遣労働を全面解禁するよう政府に求めました。現在では働く人の5人に2人が非正規雇用になっており、計画どおりに賃金が下がる国になったわけです。実は「奪われた30年」です。
|
 |
全司法の活動の継承・発展に寄与していきます
青年協活動報告(要旨)
中央委員会2日目には、青年協の加治亮達事務局長から、青年協の活動報告がありました。
|
 |
全司法をみんなで一緒に活動する組織に変え、
過半数組織回復にむけた第1歩を記そう
井上書記長の総括答弁(要旨)
情勢に関わって、「物価上昇のしわ寄せは全世代に及んでいることから、物価上昇率で給与改定が行われるべきであり、国公労連を通じて人事院に対する働きかけを強めていくことが必要」と発言があった。2025年人事院勧告にむけて、国公労連に結集して全世代の大幅賃上げを要求していく。あわせて、官民較差の比較企業規模を1000人以上とするよう求めていくことも重要だ。
|
 |
裁退連からのよびかけ
この度、定年延長制度施行後初めての退職者となるみなさん、再任用職員として尽力されて終了となったみなさん、長い間大変ご苦労さまでした。定年延長制度の下でのみなさんの退職、どうかお元気で第二の人生に向かっていただきたいと思います。
|