| 全司法新聞 2020年7月20日号(2337号) | 
                  
                    |  | 
	|  | 「全司法の役割」示す諸要求交渉多くの要求が前進、今後の職場の在り方も意見交換
 
 全司法本部は6月22日〜25日、諸要求貫徹闘争期における最高裁とのまとめの交渉を実施しました。上訴記録の丁数に関する通達改正など多くの要求が前進した今年の諸要求期の交渉結果には、3つの大きな特徴がありました。
 | 
	|  | 事務の簡素化・効率化「できるところから順次検討を進めていきたい」
 最高裁人事局長交渉
 
 「今後の方向性」を示し、「最適な人的態勢の在り方を検討することになる」と回答しました。それが「削減ありき」の姿勢であれば容認できないとの本部の追及に対して、「検討するにあたっては、事件動向や事務処理状況等をきめ細かく見つつ検討を進めることから、個々の職員の負担が過度に重くなることはない」と回答しました。
 | 
	|  | 事務総長交渉回答要旨 
 諸要求期の交渉で「今後の方向性」を示したことを受け、事務総長交渉においても、人的態勢、職員の育成等の2か所で「情報通信技術の急速な発展普及を始めとした近時の社会経済情勢の変化やそれに伴う国民のニーズの変化等に適切に対応し、より質の高い裁判を迅速に行うためには、今後、書記官や事務官をはじめとする職員一人一人が本来の役割・職務に注力して専門性を活かすことのできる事務処理態勢を構築して、より活力のある組織を目指す必要がある」との基本姿勢を示しました。
 | 
	|  | 最高裁3局(総務・人事・経理)、1課(情報政策課)と交渉 
 増員要求については、「次年度の増員を巡る状況はより一層厳しくなる」との情勢認識を強調したほか、「裁判手続のIT化をはじめとした情報通信技術の活用、通達等の見直しも含めた各種事務の簡素化・効率化、組織・機構の見直しにより、事務の合理化、効率化を図り、職員が本来の役割・職務に注力して専門性を活かすことのできる事務処理態勢を構築していくのに合わせて、それに相応しい最適な人的態勢の在り方を検討する」と回答しました。
 | 
	|  | 通常勤務に戻る中で苦慮する実態明らかに 地連書記長会議 
 7月2日、地連書記長会議をリモートにより開催しました。山場交渉における最高裁回答の前進面・特徴や、新たに示された「今後の方向性」について確認するとともに、コロナの影響を受けている職場実態や各支部の活動状況の確認、次年度の運動の課題について共有しました。
 |