全司法新聞 2010年11月5日号(2114号) |
 |
 |
秋闘方針・新たなJOプランの実践を意思統一
10月17日〜18日 全国書記長会議
10月17〜18日、神奈川県川崎市において全国書記長会議が開催されました。3年ぶりの全国規模での書記長会議に、総勢80名が出席。秋季年末闘争方針、新たなJOプランなどの討議と意思統一を図り、書記長の任務と役割、全法務から笹ヶ瀬副委員長を招いて「地域主権改革」の学習を深めました。これから1年、ともにがんばりあうことを確認し、会議は閉会しました。
|
 |
10人勧の取扱い 事務総長交渉を実施
9月4日〜5日、新潟県の越後湯沢で全司法青年協友好祭典を開催しました。全国から当初目標200名を上回る総勢206名が参加しました。友好祭典は、青年協結成以来2回目、4年振りの開催になりました。
レクリエーション、交流会などを通じて、全国で働く青年達の繋がりが深まり、大成功を納めることができました。
|
 |
秋季年末闘争が本格化 第1回給与課長交渉
全司法本部は、10月19日、大竹最高裁給与課長と秋闘期の第1回の交渉を実施しました。
|
 |
希望の持てる社会へ 10月16日反貧困世直し大集会
10月16日、「反貧困世直し大集会2010〜いいかげん変えようよ!希望の持てる社会へ〜」が東京・明治公園で行われました。
|
 |
公務員の労働基本権〜労使関係制度検討委員会最終報告から〜
私たちの労働条件は、憲法28条が労働者の労働基本権を保障していることからも、労使対等の交渉システムに基づき決定されるべきです。また、公務員の労働基本権が制約されている現状は、憲法の諸原則や国際法上からみても妥当ではありません。今回の労働基本権回復という動きは、大きな前進であると言って良いでしょう。
|