全司法新聞 2020年2月20日号(2327号) |
 |
 |
全司法第80回中央委員会
全司法が果たす役割を示し、組織強化・拡大に全力あげよう
1月26〜27日、静岡県熱海市において、第80回中央委員会を開催しました。
春闘をめぐる情勢を踏まえ、賃上げによる景気回復、消費税減税、憲法改悪阻止など、春闘における運動に結集するとともに、秋季年末闘争における要求の到達点を活かし、引き続き職場諸要求実現に向けたとりくみを強化することを確認しました。また、これらの活動を通じて、全司法が果たしている役割を職場に示しつつ、組織拡大・強化に全力をあげることを意思統一しました。
|
 |
中央執行委員長あいさつ
みんなで一緒に、結びつき、つながりを作っていこう!
労働組合は、職場の課題を出発点にしながらも、組合員とその家族の命と暮らしを守ることを目的に活動しています。そのためには、社会に働きかけ、社会を変えることが必要であり、政治や経済の動きをきちんと分析し、運動の方向性を考えることが重要です。
|
 |
全司法第80回中央委員会 討論の特徴
秋季年末闘争の総括に関わっては、「3つの重点要求の実現を求める独自署名にとりくみ、所長交渉で手交した。引き続き、春闘期交渉に向けてとりくみを強めていきたい」(福岡)、「宿日直の課題で未加入者を含めてアンケートを実施した。その結果をもとに独自要求書を作成して春闘期交渉において当局を追及する」(愛知)と、職場で課題となっていることに独自行動として職場から見える形でとりくんだ報告がなされました。
|
 |
青年協活動報告(要旨)
職場の声を拾い上げ、青年も働きやすい職場を
秋季年末闘争期において職場討議実施の報告があった支部は半数程度でしたが、統一要求書の提出は全地連と8割以上の支部が実施しました。
|
 |
鳥井書記長の総括答弁
情勢にかかわっては、消費税増税により格差と貧困が広がっている中、賃上げと減税を両輪ですすめる必要があるとの指摘や、自衛隊の中東派遣など「戦争する国づくり」がすすむ中、反対の運動の必要性が発言された。また、内部留保を切り崩して賃上げし、景気回復をめざすべきとして、企業包囲行動等に結集していく決意が語られた。これから各地で、消費税減税、社会保障の拡充、格差と貧困をなくし雇用と暮らしを守れ、アメリカ追随・大企業優先で国民生活を切り捨てる安倍政権反対といった要求を示す行動が展開されるが、市民との共同の行動に積極的に参加していこう。
|
 |
対話を広げ、仲間を増やし、政策転換を求める共同を広げよう!
2020年国民春闘勝利決起集会
1月29日、国民春闘共闘委員会などが東京都内で国民春闘勝利総決起集会を開き、800人が集まり、全司法もこれに結集しました。
|
 |
全司法が職場で果たす3つの役割
|