全司法新聞 2015年11月20日号(2229号) |
 |
 |
少年法の年齢引き下げは、問題あり!
少年法対策緊急集会を開催
10月31日〜11月1日の2日間、全司法は少年法対策緊急集会を開催しました。
この集会は、政府や自民党などが少年法の適用年齢を「18歳未満」に引き下げる動きを見せているもとで、少年法の現場で働く職員を組織している労働組合として、その問題点を明らかにし、「適用年齢引き下げ反対」のとりくみを意思統一する目的で開催したものです。とりわけ、初日の31日は外部からも参加可能な集会として開催し、研究者やOB、記者や議員秘書等を含め50名を超える参加がありました。
|
 |
国民のための裁判所、職員制度、昇格要求を主張
〜秋年期第2回給与課長交渉
全司法本部は、10月27日、職種担当の中央執行委員も参加して、最高裁春名給与課長との間で交渉を実施しました。今秋2回目となる今回の給与課長渉では、国民のための裁判所実現に向けた要求、職員制度に関する要求、昇格要求を主張し、当局の認識を確認しました。
|
 |
最高裁で超勤実態を調査
「激務」実態明らかに
全司法本部と最高裁支部は10月21日(水)、最高裁における超勤実態調査を共同で行いました。これは、「不夜城」と揶揄される中央省庁における超過勤務の実態を明らかにし、大幅増員の実現や実効ある超過勤務縮減、事務の簡素化・効率化など、働きやすい職場の実現をめざして国公労連が提起したものです。
|
 |
事務局の繁忙状況の解消など重点的に追及
地連事務官担当者会議・上京団交渉
10月18〜19日、地連事務官担当者会議と、引き続く上京団交渉を実施しました。
|
 |
つながり、集まることを大切に
裁退連第34回定期総会
10月22日、東京都内で、裁判所退職者の会全国連合会(裁退連)の第34回総会が開催されました。
|