全司法新聞 2011年11月5日号(2137号) |
 |
 |
2011年人勧見送りを閣議決定
政府は二重のルール違反を強行
10月28日、政府は2011年人事院勧告の取扱いについて、同勧告に基づく給与法改正法案は提出しない旨の不当な閣議決定をしました。
|
 |
第1回給与課長交渉を10月18日に実施
全司法本部は、10月18日、大竹最高裁給与課長と秋闘期の第1回の交渉を実施しました。
|
 |
秋は地連・支部が主役!4地連で書記長会議を開催
10月15日〜16日にかけて、北海道・東北・中国・九州地連において、地連別全国書記長会議が実施されました。
|
 |
今後の運動の具体化を確認
最高裁は「今後も青年の意見を聞いていきたい
全司法青年協は、10月23日〜24日、常任委員とオブザーバーの合計15名の参加で、第2回常任委員会と最高裁交渉を行いました。
|
 |
輝く9条 東京司法9条の会が講演会を開催
「東京司法九条の会」では10月7日に、田中三彦氏(福島第一原発の設計に関与)をお招きして「福島原発で何が起こったのか〜原発のない日本をめざして」と題した講演会を行いました。
|
 |
自信を付けることが若手の成長につながる
10月2日(日)〜3日(月)の2日間、岡山県倉敷市にある鷲羽ハイランドホテルにおいて、「しっかり学べる、いっぱい話せる」をスローガンに全労連第3回初級教育講座が行われ、全国から43名の次世代を担う組合員たちが参加しました。
|