全司法新聞 2014年11月20日号(2206号) |
 |
 |
政府の「理由」鵜呑みにした判断 「公務員賃下げ違憲訴訟」判決
「人勧無視なのに、なぜ違憲性を認めないのか?」
この言葉が傍聴参加者の胸に去来する思いでした。
10月30日、東京地裁民事第19部において、2014年4月から2年間、人事院勧告によらずに国家公務員の賃金を平均7・8%引き下げた「給与改定・臨時特例法」(「賃下げ特例法」)は違憲・無効だとして、国公労連とその組合員370名(全司法から40名)が原告となって提訴した裁判の判決が言い渡されました。
|
 |
切実な要求で職場実態を伝え、検討を促す 〜秋年期第2回給与課長交渉
全司法本部は、10月28日、最高裁春名給与課長と交渉を実施しました。今秋2回目となる今回の給与課長交渉では、国民のための裁判所実現に向けた要求、職員制度に関する要求、昇格要求を議題としました。回答の多くは従前回答にとどまるものでしたが、切実な要求について職場実態を伝え、検討を促す交渉となりました。
|
 |
新たな後見監督事件処理案の検討など討議 地連書記官担当者会議
10月19日・20日、地連書記官担当者会議を開催し、職場の繁忙状況、事務の効率化・簡素化に関する要求、新たな後見監督事件処理案の検討などについて議論を行いました。また、20日には書記官上京団交渉を実施し、職場の繁忙状況の解消に向けた当局の努力姿勢などを追及するとともに、書記官の昇格定数の確保などを要求しました。
|
 |
情勢の解説 深刻になる「安倍不況」 消費税増税中止を!
消費税増税で経済が悪化
4月の8%への消費税増税により、私たちの生活実感としても、家計への負担は大きくなっていますが、このことは数字のうえでも明らかになっています。
|
 |
シリーズ2014年秋の重点要求 その2 夫婦は同居、育児は父母の手で 家裁調査官の異動政策を見直せ
女性の登用拡大や次世代育成支援が重要になるもとで、異動にあたって結婚・出産・育児・介護などの家庭事情に配慮することは、その柱となるものです。また、「全国どこで採用されるか分からないという枠組みが敬遠されている」として事務官(総合職)の採用のあり方を見直す動きがあります。ところが、その一方で、調査官だけは「全国異動」の名の下に、切実な事情を無視した過酷な異動が押しつけられています。
|
 |
ゆったり にっこり しっかりと豊かな老後を 裁退連第33回定期総会
10月27日、裁判所退職者の会全国連合会(裁退連)は、都内で第33回総会を開催しました。総会には、全国30ある会の内、21の会から約40名が出席しました。終始和やかな雰囲気の中で進行し、全司法の先輩方のパワーの大きさも感じる有意義な総会でした。
|