全司法新聞 2014年6月20日号(2197号) |
 |
 |
「給与制度見直し」はね返し、働きがいある処遇を − 行(二)の集会・会議・交渉を実施 −
5月30日に国公労連第48回行(二)労働者全国集会が開催され、全司法からも4名の組合員および担当役員が参加しました。また、翌6月1〜2日には全司法の地連行(二)担当者会議を開催し、行(二)職の要求や課題について討議を行い、2日目の最高裁交渉では処遇等の改善をめざし当局を追及しました。
|
 |
第3回給与課長交渉を実施(6/3) 増員めぐる情勢の厳しさを強調
全司法本部は、6月3日に最高裁春名給与課長と、人員、健康管理、庁舎設備、宿舎などの課題で諸要求貫徹闘争期の第3回交渉を実施しました。追及に対する主な回答は次のとおりです。
|
 |
頑張っていけるパワーをもらえた2日間 第44回国公女性交流集会
5月24〜25日、滋賀県長浜市で第44回国公女性交流集会が開催され、全国から約200人(全司法29人)の参加がありました。集会1日目は、記念講演と基調報告、3つの職場と地域から、職場で起きていることなどの実態報告を行い、2日目は5つの分科会に分かれて労働組合の役割やこれからの働き方などについて討議しました。
|
 |
テレビではわからない実態に触れた… 福島県でユニアカ2014を開催
全労連青年部は、5月31日から6月1日にかけて「ユニオンユースアカデミー2014(以下、「ユニアカ」)」を開催し、全司法からも2名が参加しました。
|
 |
労働法の基本原則壊すアベノミクス(労働規制緩和)
安倍政権が進めようとしている労働政策は、アベノミクスの「成長戦略」の一つとして位置けられており、その目指すところは、日本を「企業が世界一活動しやすい国」にすることです。その考え方が労働分野に持ち込まれることで、日本は「労働者が世界一生きにくい国」になってしまいます。
今、労働法の規制緩和と称して狙われているのは、次の3つです。
|