全司法新聞 2013年6月20日号(2174号) |
 |
 |
裁判所の人的・物的充実を求めて
『全司法大運動』の重要性を実感
6月7日、「裁判所の人的・物的充実を求める請願」採択にむけて、国会議員(法務委員等)要請を実施しました。議員要請には、全国からの参加者を含む総勢23名で臨み、学習会を行ったあと紹介議員の要請をしました。
|
 |
人員課題などで最高裁交渉を実施
全司法本部は、6月4日、朝倉最高裁給与課長と、人員、健康管理、IT、再任用制度、宿舎などの課題について、諸要求貫徹闘争における給与課長交渉(第3回)を実施しました。主な回答は次のとおりです。
|
 |
処遇の維持を求めて〜行(二)職担当者会議を開催
全司法は6月2日〜3日に地連行(二)職担当者会議を実施し、全国の行(二)職の職場実態に基づく要求や課題について討議を行いました。また、2日目には最高裁交渉を実施し、行(二)職の切実な要求の実現に向けて当局を追及しました。
|
 |
復興の今を目のあたりに〜国公女性交流集会に全司法から32名が参加
5月25日〜26日、第43回国公女性交流集会が宮城県松島町で開催されました。
全国から11単組1ブロック251名が参加し、全司法からは地元の実行委員を含め総勢32名が参加しました。
|
 |
近畿地連で反核平和パーティーが開催
近畿地連は6月1日、調査官・書記官・事務官の3職種の職種集会を開催し、引き続いて大阪弁護士会九条の会から西川大史弁護士を講師として招き、自民党「日本国憲法改正草案」の問題点や「日本国憲法と公務労働者の権利」について学習しました。
|
 |
全国大会開催に向け、福島支部オルグを実施
5月31日に諸要求貫徹闘争における職場からのとりくみを展開しながら組織の強化・拡大をはかること、また、全国大会では29年ぶり(東北開催は19年ぶり)となる福島県(磐梯熱海)での開催にむけた協力要請、大震災と原発事故後の職場や生活状況の把握などを目的として、福島支部へのオルグを行いました。
|