全司法新聞 2017年3月5日号(2259号) |
 |
 |
全司法の役割・意義に自信と確信を! 本部が全国オルグを実施
全司法本部は1月下旬から、第2次組合員拡大強化月間のとりくみの意思統一と中央委員会で確認した「組織と財政に関する職場討議」を全国で呼びかけることを目的に、8地連の組織部長会議等と高裁所在地支部を中心とした重点支部に対するオルグを実施しています。
|
 |
福利厚生パック業者が変更に 裁判所共済組合骨子運審
2月6日、裁判所共済組合の次年度事業計画の骨子を審議する骨子運営審議会が開催されました。全司法からは5名の運審委員(秋田・一関、東京・村上、富山・内山、福岡・東、本部・田中)と阿部監査委員(本部)が出席しました。
|
 |
少年法適用年齢引下げ、法制審に諮問
金田法務大臣は2月9日、少年法の適用年齢を現行の20歳未満から18歳未満に引き下げることについて、法制審議会に諮問しました。あわせて、懲役刑と禁錮刑を一本化する見直しなどについて諮問しており、マスコミ等の報道では、結論までには1年以上かかる見通しだとされています。
|
 |
再び退職手当引き上げか?!
現在、人事院は政府の要請に基づき、国家公務員の退職手当「見直し」を検討しています。既に人事院は昨年中に民間企業の退職手当の実態調査を完了しており、現在は集計作業と見解の表明に向けた準備がすすめられています。
|
 |
この春に退職を迎えられる組合員のみなさんへ
退職されるみなさん、これまで裁判所の職場を支えていただいたこと、全司法の活動にご協力いただいたことに、心からお礼を申し上げます。
とりわけ、退職や再任用終了で職場を去られるみなさんについては、長い間、本当にお疲れ様でした。お元気で、充実した第二の人生を歩まれることを祈念いたします。
|
 |
励まし合って元気に過ごそう!
この度退職の時期を迎える皆さん、長い間たいへんご苦労さまでした。
今日ではそのまま第二の人生に向かわれる方は少なく、再任用となる方が多いことと思います。どこの現場に変わられても、皆さんは今までどおり全司法の組合員として生活と権利を守るためにご活躍されることをご期待申し上げます。
|