全司法新聞 2012年3月20日号(2146号) |
 |
 |
「賃下げ法」で人事局長交渉を実施
全司法本部は、2月29日に成立した「国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律」を受け要求書を提出し、3月13日に安浪人事局長と交渉を行いました。
|
 |
「賃下げ法」廃止に向けた裁判Q&A
全司法が加盟する国公労連では「賃下げ法案」が強行された場合に裁判闘争を含めたあらゆる行動を提起していくことを確認しています(第138回拡大中央委員会における確認事項)。
2月29日、国家公務員の賃金を2012年度から2年間、平均7・8%引き下げる「国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律」(賃下げ法)が民主・自民・公明3党等の賛成多数(共産・社民は反対)で可決・成立しました。
|
 |
退職される組合員の皆さんへ 全司法を支えていただき感謝
中央執行委員長 門田敏彦
この春に退職を迎えられる全国の組合員のみなさん。
司法労働者の働きやすい職場環境の実現とあわせて「国民のための裁判所実現」をめざし、日々の仕事に精励されてきた永年のご努力とご貢献に、全国の仲間とともに心からの感謝を申し上げます。
|
 |
全司法本部 春闘期の最高裁交渉を実施
全司法本部は、国公労連統一要求および全国統一昇格要求にもとづき、3月6日に朝倉新給与課長と、3月13日に安浪人事局長と、それぞれ春闘期の交渉を行いました。
|
 |
働きやすい職場環境を
3月4日・5日 地連女性担当者会議と最高裁交渉
第2回地連女性担当者会議が3月4・5日に開催されました。
会議では、昨年11月の第1回担当者会議以後の活動・職場実態の報告や最高裁交渉に向けての討論が行われました。
|
 |
アンケートに基づく青年の実態を追及
2月26日・27日 青年協常任会議と最高裁交渉
2月26日、27日に、青年協第3回常任委員会の開催と引き続く最高裁給与課長交渉を実施しました。
会議では、秋闘期の総括やこの間に行われた各地連の青年部長会議等の内容報告など、これまでのとりくみについて全体で確認をしました。各地連の青年部長会議等については、青年部の活動報告だけでなく、今後の活動の意見交換に加え、学習の項目も取り入れるなど、これからの青年運動を活発にさせるために重要な会議であることを再確認しました。
|
 |
雇用、賃上げ、社会保障の拡充を
3月8日、全労連・国民春闘共闘は、すべての労働者の賃上げ、消費税増税や社会保障改悪反対、内需中心の経済、震災復興などを求める12国民春闘勝利3・8中央行動を開催しました。
全司法では国公労連の呼びかけのもと、本部、東京地連、管内支部を合わせて18名が参加(全体で3000人)。また、この日の行動には九州地連・福岡支部から職場カンパにより2名が参加しました。
|
 |
震災復興 なくせ原発 3・11行動in東京
東日本大震災から1年が経過した3月11日、全国159か所で「原発なくせ、住民本位の震災復興を」との集会が開催されました。
|
 |
3・1ビキニデー 原水爆の被害は私を最後に
被災から58年を迎えた3・1ビキニデー行動(2月28日〜3月1日:集会、デモ、分科会等)が静岡県焼津市で開催され、海外代表も含め全国から労働組合や平和・民主団体、宗教者団体など1800人が参加。核兵器廃絶に向けた運動とともに、核被害の克服と原発ゼロなどの運動とも連帯していくことを確認しました。
|