全司法新聞 2015年10月20日号(2227号) |
 |
 |
少年法・18歳への引き下げ反対
「成長の時期」だからこそ、少年法の手続きが有効!
6月に公職選挙法が改正され、選挙権を行使できる年齢が18歳以上に引き下げになりました。これを受けて民法の「成人年齢」をはじめ、様々な法律の対象年齢が検討されており、少年法についても適用年齢の上限を20歳未満から18歳未満に引き下げることが検討されています。
日弁連をはじめ、少年法に関わってきた団体・個人はこれに反対の意見を表明し、全司法も7月の定期大会で改めて「反対」の立場を確認しました。
|
 |
フレックスタイム制「裁判所の特殊性踏まえ検討」
15年人勧の取扱い等で総長交渉
全司法は10月1日、最高裁戸倉事務総長と2015年人事院勧告の取扱い等に関する要求について交渉を実施しました。事務総長は、賃金をはじめとする勧告の取扱いおよびフレックスタイム制の拡充について「職員団体(全司法)の要望は関係機関に伝わるようにしたい」と回答しました。
|
 |
全司法大運動 19回目の請願採択 45名の紹介議員
第189通常国会の大幅な会期延長の影響により、審議が後ろ倒しとなっていた2014年度の全司法大運動「裁判所の人的・物的充実を求める国会請願署名」は、9月25日、衆参両院で採択されました。国会での請願採択は、全司法大運動のとりくみが始まって以来19回目となります。
|
 |
第1次組合員拡大強化月間 「プロジェクト」を具体化し、組織の増勢をはかる
最高裁は8月30日、財務省に対して「2016年度概算要求」を提出しました。国の厳しい財政状況が続く中、最高裁は裁判官32人、書記官39人の増員要求を行った外、新規分13庁を含む28庁舎の耐震化・新営・増築案件の要求等を行いました。今後、満額査定に向けた職場からのとりくみが重要となります。
|
 |
一人ひとりの「想い」を大切に、仲間との連携をひろげていこう! 第41回国公女性協総会
最高裁は8月30日、財務省に対して「2016年度概算要求」を提出しました。国の厳しい財政状況が続く中、最高裁は裁判官32人、書記官39人の増員要求を行った外、新規分13庁を含む28庁舎の耐震化・新営・増築案件の要求等を行いました。今後、満額査定に向けた職場からのとりくみが重要となります。
|