 |
井上書記長 |
春闘情勢とたたかいの構え
声をかけ合いながら地域に足を踏み出そう
情勢に関わって、「物価上昇のしわ寄せは全世代に及んでいることから、物価上昇率で給与改定が行われるべきであり、国公労連を通じて人事院に対する働きかけを強めていくことが必要」と発言があった。2025年人事院勧告にむけて、国公労連に結集して全世代の大幅賃上げを要求していく。あわせて、官民較差の比較企業規模を1000人以上とするよう求めていくことも重要だ。
また、「寒冷地手当の復活と拡充を要求すべき」との発言があった。速やかに見直しを行うよう、国公労連に結集して要求していく。
地域で行われる行動に結集して「官民一体の賃上げを求めていく」という決意が述べられた。「物価上昇を上回る賃上げ」の実現にむけて、労働組合が果たす役割は大きい。声をかけ合いながら「地域に足を踏み出」していこう。
2024年秋年期の総括
組合員の力を結集させて要求の実現を
2024年秋季年末闘争において、独自行動として朝ビラを実施したことが報告された。
また、「1日の3分の1を過ごすのに適した環境を作ること」をテーマに対応当局との交渉に臨んだというとりくみが報告された。「身近な課題を取り上げたことで、組合員の団結には効果があった」と総括されていたように、組合員の力を結集していく上で非常に重要なポイントだ。
職場諸要求の実現
事務処理状況が把握されていない実態が明らかに
人員に関わって、離婚後共同親権が導入されたら「さらに事件が増えることになり、そうなると本当にまわらなくなる」という家事調停担当部署の切実な職場実態が報告された。また、欠員が生じている職場の実態や人員配置に関わって、当局は「事件数しか見ておらず、超過勤務の実態は全く考慮されていなかった」という発言があった。欠員や超過勤務の実態というのはまさに事務処理状況であり、欠員や超過勤務の実態を正確に把握させることは適正な人員配置にあたって必要なことだ。
宿日直について、「秘匿制度が改正されたことで事務処理が難解になり、事務処理も煩雑になっている」と発言があった。宿日直の負担軽減を強めていきたい。
文書開示事務について、執務資料の作成や最高裁に専用窓口を設けて一括で対応すべきといった意見が出された。文書開示という事務の性質も踏まえ、どのように要求していくか検討していきたい。
また、事件記録等の特別保存に係る事務ついて、「司法行政との境界が曖昧になっており、整理されていない」という指摘があった。最高裁の責任で整理を求めていく。
デジタル化について、RoootSの不具合と問題点等について指摘があった。システムの早期改修を求めていくとともに、意見等は今後のシステム開発や導入に活かしていく。
パワハラ事案が複数の支部から報告された。裁判所においてもゼロ・ハラスメントを実現させていく必要がある。また、労働組合として、職場の組合員と対話し、組合員に寄り添いながら、対応当局に必要な対応を求めていくことも重要だ。
家裁調査官に関わって、若手家裁調査官の退職が相次いでいることや、育成新施策の見直しを求める意見があった。意見等は今後の追及に活用していく。
組織の強化・拡大
ファーストアタックを実践して「5割以上の加入」に全力を挙げよう
家裁調査官補の加入拡大にむけた各地のとりくみが報告された。家裁調査官補の加入拡大にむけて、全ての家裁調査官補に「加入しよう」と声をかけていこう。全ての4月期新採用職員に対して、@全ての支部で「ファーストアタック」にとりくみ、A組合員拡大強化月間終了までに4月期新採用職員の「5割以上の加入」(半分加入させれば良いということではない)をめざそう。
全司法をみんなで一緒に活動する組織に変えていくための第1歩、過半数組織への回復にむけた第1歩として、全ての支部で、新採用職員の加入拡大に全力を挙げよう。
|