全司法新聞 2015年5月20日号(2218号) |
 |
 |
臨港パークに3万人、全国100か所で実施 5・3憲法集会
日本国憲法の施行から68年を迎えた5月3日、「戦争立法」を許さない、憲法9条を守れなど、全ての都道府県約100か所で集会や学習会等が実施され、GWの真っただ中にもかかわらず、例年を上回る人たちが参加し、安倍政権の改憲策動や「戦争する国づくり」への批判を強めました。
|
 |
「朝型勤務」導入見送り等を要求 2015諸要求貫徹闘争第1回給与課長交渉
全司法本部は、5月8日、諸要求貫徹闘争の第1回給与課長交渉を実施し、超過勤務縮減、人事評価制度の見直し、人材育成のとりくみ、次世代育成支援対策などの要求を主張しました。加えて、今年7月からの実施が予定されている「夏の生活スタイル変革」(朝型勤務の導入)につき、短期間で実施することは職場に大きな混乱をもたらしかねないこと、職員の生活スタイルに大きな影響を及ぼすことから、裁判所への導入は行わないよう求めました。
|
 |
業務量に見合った人員確保を! シリーズ重点要求・人員
2015年諸要求貫徹闘争の幕が開けました。次年度概算要求に向けたとりくみのスタートにあたり、本号から職場の重点要求をシリーズ連載していきます。連載1回目は、人員をめぐる要求です。
|
 |
出納官吏の重すぎる責任 「出納官吏の弁償責任訴訟
善管注意義務に違反したとは言えない
全司法は、4月に開催した第2回全国書記長会議において、群馬支部組合員の木村惠一さんが提訴した、国を被告とする会計検査院からの検定処分取消請求訴訟を支援していくことを決定しました。
|
 |
新採応援・労働条件を学ぶ@ 「給与」の仕組み
4月15日は新採用職員のみなさんにとって、最初の給与の支給日でした。裁判所の給与は毎月15日(休日であればその翌開庁日)にその月分の給与が支給される仕組みになっています。
|
 |
核と人類は共存できない 核廃絶求め平和行進スタート
NPT会議の議論を報告
被ばくから70年を迎え、核兵器廃絶の転換点にしようと全国11の幹線コースと全自治体の網の目行進をめざして、57回目となる国民平和大行進が始まりました。
|