 |
最高裁交渉に臨む青年協常任委員 |
青年協は、2月26日・27日に、第3回常任委員会と引き続く最高裁人事局総務課長交渉を行いました。また、交渉の後は、本部四役と懇談の場を持ちました。
常任委員会では、各地区での行動の報告、暮らしむきアンケートの分析を行ったほか、2017年4月新採用職員の組織対策に向けた意思統一、青年協全国統一レクの実施、2018年度開催予定の全国友好祭典の候補地等について議論しました。
青年の3人に1人がサービス残業の経験あり
暮らしむきアンケートは、今年度も全国から多くの回答が寄せられました。全国の回答を分析すると、生活の状況については、「かなり苦しい」「やや苦しい」とする回答は合わせて約57%で、昨年度より約3%減少したものの、「貯蓄がない」「時間外勤務に対する手当や期末・勤勉手当を生活費に充てている」とする回答の割合は昨年度とほぼ変わりませんでした。3年連続で若年層に賃金改善が図られたことにより生活実感は少しずつ改善されていますが、将来にむけた貯蓄をするまでには至っていません。サービス残業の経験については、全体では昨年度とほぼ同割合の約35%、特に調査官では50%を超える青年がサービス残業を行ったことがあると回答しました。昨年度に比べると約7%減少していますが、まだまだ問題があると言わざるを得ません。また、自由記載欄には、女性ガン検診の見直しについて不満や不安の意見が目立ちました。
その他、全国統一レクについては、今年度も「青年協議長杯ボウリング大会」を実施することを確認しました。全国友好祭典の開催候補地については、4か所に絞り込みを行い、第4回常任委員会で条件面を比較してさらに検討することを確認しました。
賃金、サービス残業、妊娠中の職員への配慮等について追及
春闘期の青年協最高裁交渉は、賃金課題を中心に、サービス残業の根絶、女性ガン検診の改善に加え、青年協としては初めて妊娠中の職員への配慮や事務分配のあり方について、ポイントを絞った主張・追及を行いました。回答はすべての課題で従前回答どおりでしたが、サービス残業の根絶については、「下級裁への指導を徹底する」ことを改めて確認しました。暮らしむきアンケートでは、休日に登庁して仕事をした場合の超勤申請を控えるように指導された、管理職が見て見ぬふりをしているという職場実態も出されており、このような実態が改善されるよう、最高裁回答を職場で活かしていくことが重要です。
各地区の要求と青年の運動のポイントについて意見交換
交渉後の本部四役と青年協との懇談会では、各地区常任委員から各地区の特徴的な要求、今後の課題を出し合いました。これを受けて、長岡本部書記長から「17春闘を巡る情勢と諸要求期に向けた課題」と題して、青年の要求が強い賃金、労働時間、宿日直、宿舎の各課題の到達点と今後の展望、要求実現に向けた青年の活動のポイントについて講義を受けました。懇談会の最後には、全司法の各種とりくみの意義、青年の学習などについて意見交換を行いました。
|