 |
九州地連支部組織部長会議 |
全司法本部は1月下旬から、第2次組合員拡大強化月間のとりくみの意思統一と中央委員会で確認した「組織と財政に関する職場討議」を全国で呼びかけることを目的に、8地連の組織部長会議等と高裁所在地支部を中心とした重点支部に対するオルグを実施しています。
この中で本部は「全司法が果たしている役割や意義について改めて確認し、みんなの自信と確信にすること」を前提に、組合員一人ひとりが自分の問題として「全司法の組織を守り、発展させ、将来に引き継ぐ」立場で建設的な議論をすすめ、組合員を増やす「担い手」となることを呼びかけています。これまでに実施した地連での特徴は次のとおりです。
全司法の役割ふまえ、声をかける(北海道)
北海道では、札幌支部オルグとともに、地連組織会議を開催しました。
札幌支部では、機関役員の中でも「自信をもって加入の呼びかけができていない」との声があることをふまえ、本部から、当局も全司法に対して「敬意を表し、誠実に対応する」と約束していることや、秋季年末闘争における要求の到達点を説明し、組織強化・拡大に向けて職場の組合員一人ひとりがとりくんでいくことを確認しました。
地連の組織会議では、日常活動の充実を中心に議論するとともに、職場で対象者を決めて加入の呼びかけを行っていくことを確認しました。
4月新採100% 加入をめざす(東北)
東北地連では、各支部のとりくみを振り返りながら、第2次月間における加入拡大に向けた意見交換と意思統一を行いました。参加者からは、「新採対策では(歓迎会など)一発ドカンとやって終わっているのが加入がすすまない原因。継続的な働きかけが大事」「管内のフォローが十分できていないので手当していく」など、弱点を克服しながら加入拡大をすすめる決意が述べられ、東北地連全体として、4月期の新採用職員を必ず100%加入させることを確認しました。
また、多くの新採用職員を迎える高裁所在地支部のとりくみが決定的に重要との問題意識のもと、機関の枠を超えて東北地連と宮城支部がチームとなって新採対策に当たることを確認しました。
「やればできる」を確信に(東京)
東京地連では、第2次組合員拡大強化月間のとりくみについて、プランニングシートの作成や新採用職員名簿の作成、異動連絡書の徹底など、一つひとつのとりくみを丁寧に行っていくことを確認したほか、組織と財政に関わって、地連から「私たちの組織をどう守っていくのかという観点で議論してほしい」と呼びかけました。その中で、この間新採加入が続いている東京地裁支部から「ガイダンスで加入届を書いてもらうことが結果に結びついた。やればできる」という発言があり、新採用職員の加入が機関の自信と前向きさに繋がっていることが特徴的でした。
今後、本部と地連で協力して管内支部のオルグを展開していきます。
各支部の特徴を活かして、着実に(中部)
中部地連では、中矢委員長が3日間かけて管内6支部すべてを回り、各支部の実情も聞きながら、裁判所の中で全司法が果たしている役割を伝え、組織強化・拡大に向けたとりくみを意思統一しました。
4日目に開催された地連書記長・組織部長会議では、青年層の組合員拡大、中高年を結集するためのとりくみ、新採用職員の加入後のフォロー、支部執行委員の選出方法や活動への結集など、各支部が抱える悩みをアドバイスし合うことを通して、各支部の特徴を活かし、地連全体として着実に組織強化・拡大をすすめることを確認しました。
「本気の拡大をしよう」(九州)
九州地連は第2次月間のとりくみとして「本気の拡大をしよう」と呼びかけ、新採用職員の全員加入に加え「2〜3月期に各支部で必ず1名以上の拡大を行う」こと、そのために各支部が未加入者への働きかけを具体化し、拡大の意識と決意を持ってとりくむことが確認されました。
討論では、「4月までに僕が必ず1人は加入させる」という青年の決意や、「いつでも加入を呼び掛けられるよう、機関役員は常に加入届を鞄に入れておこう」という発言もあり、組織拡大に向けた熱意溢れる会議となりました。
職場討議資料にもとづき、建設的な議論を!
本部は今後、近畿、中国、四国の各地連でのオルグを予定しています。
また、中央委員会での確認を受けて、「全司法を守り、将来に引き継ぐために」(職場討議資料)を組合員全員に配布し、第2次月間のとりくみに全力をあげるとともに、7月の定期大会に向けて組織と財政の職場討議をすすめることにしています。
|