全司法本部は、5月8日、諸要求貫徹闘争の第1回給与課長交渉を実施し、超過勤務縮減、人事評価制度の見直し、人材育成のとりくみ、次世代育成支援対策などの要求を主張しました。加えて、今年7月からの実施が予定されている「夏の生活スタイル変革」(朝型勤務の導入)につき、短期間で実施することは職場に大きな混乱をもたらしかねないこと、職員の生活スタイルに大きな影響を及ぼすことから、裁判所への導入は行わないよう求めました。
 |
労働時間、人事評価、次世代育成等で交渉 |
事務の簡素・効率化を図っている
超過勤務
特に繁忙となっている家裁と事務局について、全国から報告された職場実態を基に主張しました。
給与課長は、家裁について「家事事件の事件数が増加する中、適正かつ迅速な処理を図るため、事務量に見合った人員配置の観点から書記官を中心に大幅な増配置がされてきているほか、各庁において合理的な事務処理の推進や事務の簡素化等のとりくみがされてきていると認識」、事務局について「事務手続の見直しやIT化などにより、従前から、事務処理の簡素化、効率化を図ってきており、各庁各部署の実情に応じたとりくみがされている」と回答しました。
職場に混乱をもたらしかねない
朝型勤務
裁判所の特殊性を踏まえ、政府が決定した「夏の生活スタイル変革」(朝型勤務)導入を見送るよう主張しました。
給与課長は、「『夏の生活スタイル変革』及び新たなフレックスタイムについては、各行政府省における検討状況について情報の入手に努めるとともに、裁判所における職務の特性や組織の特殊性を踏まえ、裁判所における対応についての検討をすすめる必要があると考えており、行政府省の動向等を注視しているところである」と回答し、行政府省の動向によっては、今年から裁判所でも導入する姿勢を示しました。
給与課長の回答を受け、本部は、労働時間はもっとも基本的な労働条件であり、その変更は労働組合との十分な交渉・協議のうえで行うべきものであると主張。また、今年7月からの実施となれば、わずか1か月あまりの短期間で実施することになり、職場に大きな混乱をもたらしかねないこと等を主張しました。
育成関連ツール見直しを要求
人事評価制度
中長期的な視点で、個々の職員の経験や資質に応じた一貫性・継続性を持ったものにする観点から、人材育成関連ツールを見直すことを要求しました。
給与課長は、「これらのツールは、あくまでOJT担当者と育成対象者との間において、とりくむべき課題等に関する十分な意見交換が行えるよう、一般的に職員が成長していく過程のイメージや、一段高いステップに向けた目標を表したものであり、計画的かつ継続的なとりくみが実践される」と回答しました。
管理職に対する人材育成については、「管理職員については、明確にツールといった形での認識の共通化までは図られていないものの、組織として求める人材像を踏まえた指導、助言等が既にされていることから、今回の育成の枠組みには加えていない」と回答しました。
チャイルドプランシートを積極的に活用
次世代育成支援
「男性職員の育児休業及び育児参加休暇の取得促進については、管理職員に対する意識啓発に加え、チャイルドプランシートの積極的活用等のとりくみの効果に鑑み、これを継続して実施することなどにより、職場全体の意識を向上させるための方策を検討している」と回答しました。
早期退職募集制度
「これまでも、特定の職員に退職を強制するようなことはなかったと認識しているし、早期退職募集制度の導入後も、応募を強制するようなことがあってはならないことは当然であると考えている」と回答し、昨年度中に早期退職した職員数は89人であることを明らかにしました。
|