| 
	|  |  
	| 全国から54名が参加 |  
	
 全司法青年協は8月30〜31日、第35回定期総会を開催し、全国から総勢54名が参加しました。昨年は台風の影響で急遽オンライン開催となりましたが、今年は熱海の地に全国の青年が集結することができました。総会では、提案されたすべての議案が可決され、役員も候補者全員が信任されました。
 小さな挑戦が組合の魅力に気づく大きな一歩 
 開会にあたり、村上青年協議長は「小さな一歩を踏み出すことが組合活動の魅力を発見することにつながる」と述べ、新しい挑戦や活動の大切さを強調しました。そして「この2日間は、全国から集まった仲間とたくさん語り合い、成長する喜びを分かち合おう」と呼びかけ、総会の幕が開きました。
 今、青年自身の言葉を必要としている 
 中矢中央執行委員長は、青年協の活動への感謝を述べるとともに、今年の諸要求期に実現した電子レンジ設置に触れ、「青年協の取り組みが成果につながった」と述べました。さらに「職場で多くの機会をとらえて、全司法のことを青年自身の言葉で語ってほしい。同じ世代だからこそ、職場の青年に響く言葉がある」と述べ、青年にエールを送りました。
 「組織拡大」が要求実現の力に 
 2025年度運動方針案について提案した加治事務局長は、冒頭で今年の人事院勧告に触れ、「賃金を上げるには組合しかない」と改めて実感した1年だったと振り返り、青年の賃上げを総括しました。裁判所内部の課題としては、RоооtSの全庁導入などデジタル化が進む一方で使いにくさが目立ち、業務効率化にはつながっていないこと、人員がこの10年で288人減り、職場の負担が増え続けていることを報告しました。特に、来年度は改正法の施行などが相次ぐ予定であり、「現場の声を集めて働きやすい職場をつくる労働組合の役割がますます重要になる」と強調しました。
 また、勤務時間管理システムの導入や電子レンジの整備、総研のパソコンの運用改善など、青年協の要求が実現した事例を紹介し、「今後も要求を実現し続けていくためには組織拡大が不可欠だ」と訴えました。今年の新規採用者の加入率は31・4%となり、コロナ禍で落ち込んでいた昨年までの水準から大きく回復し、改善の兆しが見え始めました。加入後は「一緒に活動する人を増やすこと」と「みんなで一緒に取り組むこと」に力を入れていこうと呼びかけ、提案を締めくくりました。
 
 加入のきっかけを待つ人は全国にいる 
 議案討議では27本の発言があり、組織拡大と職場環境改善が主なテーマとなりました。新採勧誘については「まずは『とりあえず入ってみよう』という雰囲気づくりが大切」「学習会やレクを座談会方式にして参加のハードルを下げている」といった工夫が紹介されました。さらに「採用当初は加入に至らなかったが、数年後の再勧誘で加入につながった」との報告もあり、その理由として「職場で改善してほしいことが出てきた」「今まで入るタイミングがなかった」との声が寄せられました。こうした実例から、全国の職場には、要求を抱えながらも加入のきっかけを待っている人が多く存在しており、その人たちに声が届くよう幅広く継続的に呼びかけていく必要性が述べられました。
 職場課題については「各種システム更新で現場の負担が大きい」「法改正で業務が増え残業が常態化している」「訟廷事務室の一室化が予定されているが当局の説明が不十分で混乱している」といった声が報告されました。さらに「残業削減を求められる一方で業務量は減らず、精神的に追い詰められている」との切実な訴えもありました。
 
 2026年全国青年友好祭典は「岐阜」に決定! 
 来年8月30日(日)〜31日(月)には、4年に一度の青年協最大規模のレクリエーション「全国青年友好祭典」を「岐阜県」で開催することが決定しました(定期総会は8月29日(土)に開催)。全国から100名を超える青年が岐阜県に集結する予定です。参加募集は改めてご案内しますので、ぜひ楽しみにお待ちください。
 
 「やられたらやり返す」ではなく、お互いにやらない選択を伊藤真さんによる記念講演
 
 2日目には、憲法と平和をテーマとした学習会を伊藤塾塾長で弁護士の伊藤真さんを講師に迎えて開催しました。参加者からは「今年、戦後80年であることは知っていたが、自分事として考えるきっかけがなかった。講演を聞いて、憲法や平和についてこれまで以上に自然に理解でき、自分事として考えるきっかけとなった」などの感想が述べられました。総会を通じて、組合活動の課題を確認するとともに、戦後80年を迎えた今、憲法と平和の意義を改めて考える貴重な機会となりました。
 
 |