全司法本部は11月20日、秋季年末闘争におけるd松人事局総務課長との第3回交渉を実施しました。

課長交渉の様子
職員の健康管理
メンタルヘルスの不調を抱える職員が急増している実態等を踏まえ、健康管理施策を抜本的に見直すよう求めたことに対して、「様々な事情を有する職員がいることも念頭に置きながら、健康管理施策の充実にむけて検討をすすめていきたい」と回答しました。
健康管理懇談会でストレスチェックの結果を議題として取り上げるよう求めたことに対しては、「協議テーマ等については、各庁において、それぞれの庁の実情やニーズ等を踏まえて検討されるべきもの」と従前回答を繰り返しました。
また、昨年度からストレスチェックに追加された職場環境改善に係る調査項目をメンタルヘルス対策に活用するよう求めたことに対しては、「幹部職員と当該集団の管理職員による原因分析や職場環境改善にむけた意見交換などに集団分析結果が活用されている」との認識を示しました。
ハラスメント対策
ゼロ・ハラスメントの実現を求めたことに対して、「今後も引き続き、人事院規則の趣旨等を踏まえ、幹部・管理職員をはじめとする全ての職員に対する研修等の機会を通じた各種ハラスメントの防止に関する意識啓発、相談しやすい体制づくりやその周知等、ハラスメント防止に向けたより効果的なとりくみに努めていきたい」と回答しました。
また、パワハラに向き合い、組織として対応するよう求めたことに対しては、「パワーハラスメントと認定された場合のみならず、職場環境に問題が生じていることが判明した時には、問題となる言動が繰り返されることのないよう(中略)個別具体的な事情を踏まえた対応が行われている」との認識を示しました。
デジタル化
RоооtSについて「先行導入庁の協力のおかげで、主要な操作についてのバグは洗い出すことができ、その改修作業もほぼ終えることができた。今後も、不具合が見つかった場合は速やかに改修するので、安心してRoootSを利用してもらいたい」と回答しました。
また、帳票出力や操作性に関する改善を要求したことに対しては、「まずはRoootSの安定稼働が最優先の課題であり、改修要望については、他にも複数並行しているシステム開発や基盤整備等の状況も踏まえて改修の可否や優先順位を検討することになる」と回答しました。
空調設備と柔軟運転
空調設備の維持・改善に必要な予算の確保を求めたことに対して、「裁判環境、執務環境の改善に必要な予算の確保にむけて、引き続き努力を行いたい」と回答しました。
また、中間期の冷暖房運転について柔軟に対応するよう求めたことに対して「冷暖房の柔軟稼働については、期間の制限はしていない」と回答しました。
代替要員等の確保
育児時間の取得パターンの多様化や子の看護休暇の見直しが行われることを踏まえ、両立支援制度を気兼ねなく利用できる職場環境の整備を求めたことに対して、「今後とも管理職員をはじめとする職員の意識啓発をすすめ、職場全体で業務の見直しをすることにより、両立支援制度をよりいっそう取得しやすい職場環境作りに努めていきたい」と回答しました。
このほか、民主的公務員制度の確立、ジェンダー平等、社会保障・共済制度について追及しました。
|