物価上昇を上回る大幅賃上げが国民的な世論になり、労働組合の役割が重要になっているもとで、第95回メーデーが5月1日、全国230か所以上で開かれました。各地の集会では、ストライキを構えて粘り強くたたかう決意とともに、財界・大企業優先の政策で日本を「賃金が上がらない国」にした政治から労働者・国民の要求が実現できる政治に転換させることなどをアピールしました。
【中央メーデー・東京】
雨の中、1万2千人が参加
「労働基準法改悪、戦争国家づくり」を許さない
 |
中央メーデーのステージ |
東京・代々木公園で開催された中央メーデー集会には、あいにくの雨にもかかわらず1万2000人(主催者発表)が参加し、全司法からも本部と在京支部から組合員やОBなどが参加しました。
主催者を代表してあいさつした小畑雅子全労連議長は、今も交渉が続く24春闘の闘いの中でメーデーを迎えたと述べ、「全ての労働者の賃上げを求め、ストライキを構えて粘り強く闘い続ける全国の職場・地域の仲間に心からの敬意を表する」と激励しました。
また、国が労働基準法の大幅な規制緩和を検討していることに触れて「労働時間や働き方の基準を『労使自治』の名でなし崩しにするたくらみをすすめている」と述べて「反撃の体制を整えていこう」と呼びかけました。あわせて、岸田首相が4月の日米首脳共同声明で自衛隊と米軍の一体化を打ち出したことに触れて「戦争国家づくりに対し、憲法にもとづいた平和構築を求めるとりくみを広げよう」と述べました。
「正しい運動に取り組んでいるみなさんが頼り」
激励のあいさつで登壇した社会学者の本田由紀東京大学教授は、人々の暮らしがどんどん厳しくなってると述べて「根底には戦後長い期間、日本社会を牛耳ってきた自民党の政策運営のやり方や、べったりと癒着してきた財界の振舞いがあります」と指摘。「正しい運動に取り組んでいるみなさんが頼りであり、希望です。この歪みきった日本を正していく方向に力を貸していただきますようお願いします」と呼びかけました。
集会後は、3コースに分かれてデモ行進し、物価高を上回る大幅賃上げや労働基準法改悪反対、被災者本位の復興、大軍拡・大増税反対などをアピールしました。
国公労連の各労働組合は、定員削減に反対する要求を書いたプラカードを持って参加。あわせて「♯くらし守る公務員を増やそう」のハッシュタグをつけてXでポストしてアピールしました。全司法からは裁判所予算の拡充と人的・物的充実を訴えました。
【福岡】
会場で全司法大運動署名にとりくみ
 |
今年も結集!(福岡支部) |
福岡市警固公園で開催されたメーデーには、全司法から20〜30代4人を含む計11人が参加し、労働者の祭典を満喫しました。
メーデーアピールコンテストには、県国公チームとして出場。プラカードを使ったアピールを行い、なんと最優秀賞に選ばれました!
さらに、全司法大運動にもとりくみました。「予算が少なくて、冷暖房すらまともに使えない。みなさんの協力が必要」と訴えながら会場を回り、137筆を集めることができました。
最後には、日本3大都市(自称)の中心地「天神」をデモ行進し、賃上げ・ジェンダー平等・平和を主張しました。
閉会後は、裁判所退職者の会や福岡法律関係労働組合と合流し、打ち上げをしました。ベテラン組合員が「老後は資本主義の呪縛から解放されて、生産のためではなく自分自身のために時間を使いたい」という高尚な話をしているのを聞きながら食べたフライドポテトが最高でした。
|