おいでやす全司法
プライバシーポリシー  
CONTENTS 全司法紹介 司法制度改革 少年法関連 全司法大運動 全司法新聞 声明・決議・資料 リンク サイトマップ
  トップページ > 全司法新聞 > 2024年4月 > 2422号
 
 
全司法新聞
 
「要求の出発点」最高裁交渉に職場からの結集を!
2024年諸要求貫徹闘争
 
 次年度裁判所予算(概算要求)に全司法の要求反映をめざす諸要求貫徹闘争がはじまりました。
 全司法は、この時期を「要求の出発点」と位置づけ、増員や昇格、庁舎設備の改善等に必要な予算の拡充をめざし、職場の要求を最高裁交渉に集中させる運動を全国一丸となって展開します。
井上隆博書記長

最高裁交渉を積み上げて
全国統一要求の前進をめざす

 諸要求貫徹闘争は、職場諸要求を大きく前進させ、組織強化・拡大をはかる等の重要性を持っていることから、職場の要求を最高裁交渉に集中させて全国統一要求の前進をめざすことが何よりも重要となります。増員や昇格、庁舎設備の改善等をはじめとした私たちの要求実現のためには「予算の裏付け」が必要となりますが、この時期、最高裁は全国長官所長会同を開催して次年度裁判所予算の概算要求にむけた方針を策定することから、その方針に全司法の要求を反映させることをめざします。

デジタル化を見据えた人的態勢の整備、客観的記録に基づく勤務時間管理、
メンタルヘルス対策などが課題

 2024年諸要求貫徹闘争においては、人員、労働時間短縮・超勤縮減等、職員の健康管理・安全確保等、デジタル化への対応、職員制度に関する要求、休暇・休業・次世代育成支援対策等を重点課題と位置づけ、その他の課題も含めて一つでも多くの要求前進をめざします。
 人員の課題では、裁判手続のデジタル化が本格化するもとで、利用者・職員に対するサポート態勢を含めた下級裁の態勢整備を求めます。
 労働時間短縮・超勤縮減等の課題では、超過勤務時間が各庁の人員を検討する重要な資料となっていることを踏まえ、客観的記録を基礎とした勤務時間管理を求めます。
 職員の健康管理・安全確保等の課題では、メンタルヘルスの不調を抱える職員が急増していることから、ストレスチェックを活用した職場環境の改善を求めます。
 デジタル化への対応に関わっては、裁判手続デジタル化の全体像を明らかにさせるとともに、デジタル化後の裁判手続が円滑に行えるような物的整備を求めます。
 職員制度に関しては、専任事務官の処遇向上にむけて、専門性を活かせる態勢の整備を求めます。とりわけ、新たな類型の専門職及び訟廷管理係長の設置の拡大と公平民主的な発令を求めます。
 休暇・休業・次世代育成支援対策等の課題では、介護を理由に退職する職員が増加している実態を踏まえ、介護のための両立支援制度の充実と、両立支援制度を気兼ねなく利用できる職場環境の整備を求めます。

最高裁交渉にむけて職場からの結集を

 本部は、7月17日(水)に「全国統一早朝時間外職場大会」と引き続く全1日の「全国統一プレート行動」を配置し、「全国統一プレート行動」を背景に3回の人事局総務課長交渉、三局交渉、人事局長交渉、事務総長交渉と交渉を積み上げ、全国統一要求の前進をめざします。
 また、最高裁交渉にむけて、@5月15日(水)までに全ての地連・支部で「全国統一要求書(職場諸要求・昇格)」の提出、A5月13日(月)の週に「全国統一昼休み職場大会(諸要求スタート集会)」の開催、B最高裁あて「要請書送付行動」等のとりくみを提起していますので、職場からの結集をお願いします。

秋季年末闘争にむけて、要求の洗い出しを

 職場の要求を最高裁交渉に集中させる運動とあわせて、地連・支部が主役となる秋季年末闘争にむけて「職場の要求の洗い出し」を行うための「職場総点検・要求組織運動」(職場会のとりくみ)を提起しています。職場会のとりくみを通じて出された組合員の要求をもとに、9月に開催する支部定期大会で独自要求として確立することをめざしていますので、職場で結集をお願いします。
 諸要求貫徹闘争の運動を通して、全司法が職場で果たす3つの役割(@要求を実現し、職場のルールを作る役割、A相談しあい、助け合う役割、B仲間を繋ぎ、居場所を作る役割)を発揮して組織強化・拡大に繋げていきましょう。

全国大会までに一人でも多く組合員を増やそう

 組織強化・拡大に関わって、この時期最も重要なとりくみは4月期新採用職員の早期全員加入です。4月当初のガイダンスや歓迎会等のとりくみ経過、働きかけに対する反応等を踏まえ、青年部・女性部や職場の組合員等の新採用職員に近い組合員の協力を得ながら、加入にむけた働きかけを継続的に行いましょう。
 また、未加入者の加入拡大も重要です。年度当初に作成した「拡大目標およびスケジュール」において選定した加入呼びかけ対象者をはじめ、県外からの転入者、総研修了生および総研入所生、再任用職員、管理職から役降りした職員(元組合員)、非常勤職員など、新採用職員以外の職員の加入拡大をめざしてください。未加入者の加入拡大についても職場の組合員の協力は欠かせません。
 組織強化・拡大のとりくみを職場全体ですすめ、全国大会までに一人でも多くの組合員拡大をめざしましょう。

 
ページの先頭へ
 
「生活が苦しい」54%
全司法青年協・青年の「暮らしむきアンケート」結果
 

 青年協は12月から1月にかけて、すべての青年を対象に「暮らしむきアンケート」を実施しました。
 全司法は2024年諸要求貫徹闘争方針の中で、「暮らしむきアンケート」の結果をつかって、職場で青年と対話することを呼びかけています。


過半数が「生活が苦しい」

 賃金面で「生活が苦しい」と回答した青年は54・2%(2・2ポイント減、以下カッコ内は昨年比)でした。昨年は青年層の賃金を中心に大幅改善がなされましたが、前年と同程度の青年が「苦しい」と回答していることから、賃上げ額が物価上昇に見合っていなかったことが伺えます。
 生活が苦しい理由として「貯金できないから」という回答が多くありました。青年が貯金が必要だと考える背景には、このまま裁判所で働いていても賃金改善が期待できないことや社会保障制度を信用できないという事情があるものと推測されます。
 なお、「生活にゆとりがある」と回答した青年も、その理由として「実家暮らしだから」や「節約しているから」との記載が目立ち、必ずしも自立して生活するために十分だと回答しているわけではありませんでした。(グラフ1)

最も不満が大きいのは「人手不足」

 職場で不満があるものを問う設問では、最も多かったのが「人手不足」47・2%(1・7ポイント減)、次いで「異動」39・8%(1ポイント増)、「宿日直」30・5%(0・3ポイント増)となりました。
 人手不足に関しては、もともと職場の人員が業務量と見合っていないうえに、育休や病休の後補充がされず、人手不足が深刻化しているといった実情が寄せられました。また、人手不足により、恒常的な超過勤務が発生しているのみならず、休暇取得を遠慮するなど、職場の雰囲気が疲弊しているといった声もありました。(グラフ2)

超過勤務に関し、管理職による不適切な指導・対応の実態

 超過勤務に関しては、月平均10時間以上の超過勤務を申告した青年の割合は18%(9・6ポイント減)でした。
 超過勤務が多い場合の上司からの指導・対応について「特に指導等はなかった」が15・4%(0・6ポイント減)、「単に超過勤務を減らすように指導があったのみ」が2・8%(0・8ポイント減)、「超過勤務を減らさないと不利益があるような発言があった」が1・1%(0・2ポイント減)など、依然として管理職による不適切な指導・対応がなくなっていないことがわかりました。
 ただ働き残業をした青年は31・1%(2ポイント減)で、最も多い理由は「職場の雰囲気」35・5%、次いで「早朝・昼休み・休日のため超過勤務と判断しなかった」30・9%でした。青年は知識が少なく、周囲の影響も受けやすいため、青年のただ働き残業をなくすためには、丁寧な説明と管理職からの声掛けを徹底させることが必要です。

転職を考える原因は「仕事内容」

 転職を考えたことがあるかという設問では、「考えたことがある」が43・5%(8・3ポイント減)でした。その理由は、「仕事内容」が最も多く55・8%、次いで「給与」52・6%、「異動・勤務地」50・6%となりました。(グラフ3)
 転職を考えた理由として最も多かった「仕事内容」については、具体的にどのようなことが不満や不安につながっているのか精査する必要があります。
 新採用職員や青年に「どんな仕事に魅力を感じるか?」「どんな仕事は辛いと感じるか?」と聞いてみるなど、「暮らしむきアンケート」を対話のきっかけとして活用してください。

>>アンケート結果を掲載した青年協「時の窓205号」はこちら

 
 
ページの先頭へ