 |
井上書記長 |
春闘情勢とたたかいの構え
地域で行われる集会・行動等に結集しよう
情勢に関わって、「公務労働者の賃上げにむけて、地域で行われる行動に結集していく」「民間労働組合のストライキを支援していく」「ビクトリーマップを用いた宣伝行動を実施する」といった決意が述べられた。一致する要求にもとづいて運動を展開する「24国民春闘」に結集していくという立場で、それぞれの地域で行われる集会・行動等に結集しよう。
「令和6年能登半島地震を利用した増税が狙われている」「公務員バッシングを政治に利用している政党がある」との指摘がされた。岸田政権は大軍拡の予算に充てることを狙って増税しようとしていることから、発災を口実にするものも含めて、大軍拡のための増税は許さないという立場で国民的な運動に結集しよう。また、今回の地震は「新自由主義」の考え方に基づいて公務・公共サービスを縮小させてきたことが被害を拡大させた要因の一つと指摘されていることから、公務・公共サービスの拡充や「公共を取り戻す」ための運動を各地で展開しよう。
2023年秋季年末闘争の総括
「全司法の見える化」を意識したとりくみを
2023年秋年期の総括に関わって、朝ビラのとりくみが報告された。朝ビラに対して職員から温かい言葉ととりくみを応援する声かけがあったことは、まさに職場で「全司法の見える化」につながった証である。朝ビラは、本部が提起する独自行動のとりくみであることから、他の支部でも検討してもらいたい。
職場諸要求の実現
組織見直しで「補足議案」をもとに追及を強めよう
デジタル化に関する職場実態は、最高裁の方針が明確に示されていないために現場が混乱しているという指摘を裏付けるものとなっている。
育休時の代替要員が同一職種で確保できていない実態や、病休や産休、介護休暇等で不在となる職員の代替要員確保を求めているというとりくみが報告された。病休者等に対して任期付職員等を採用するとなれば定員の問題が生じることから、最高裁が管理する空き定員の活用を要求していくことが必要だ。あわせて、定年前再任用短時間勤務職員がいる庁では、定員外であることを有効に活用して職場の繁忙解消につなげるよう要求していこう。
連絡員体制を取っている庁の実態が報告された。連絡員体制をはじめとした宿日直の負担軽減にむけて、本部は管内支部の宿日直を廃止して時間外の令状事務は本庁に集約することや、連絡員体制は速やかに廃止して時間外の令状事務は近隣の宿日直実施庁が担当することなどを求めている。
組織見直しについて、説明の内容が説明者ごとで異なることや丁寧な説明が行われていない職場があること、実質的な意見交換ができていないといった実態が報告された。
一方で、「要求があるのであれば、今が要求すべき時」という発言もあった。組織見直しを契機に事務の簡素化・効率化をさらにすすめさせ、職員(とりわけ専任事務官)の処遇改善をはからせていくことが必要だ。当局にとって都合の良い見直しにさせないためにも、補足議案で示した視点で追及を強めていこう。
組織強化・拡大
4月期新採用を1人でも多く全司法に迎えよう
複数の中央委員等から、新採用職員の加入にむけた働きかけやフォローのとりくみが報告された。各地のとりくみも参考にしながら4月までに組織拡大のための準備を全ての支部ですすめ、4月期新採用職員を1人でも多く全司法に迎え入れよう。
組織強化の面では、次世代の運動の「担い手」を作り、育てていくことが必要だ。「青年の組織化」のとりくみは、新採用職員の加入拡大にむけて重要なとりくみであるとともに、「運動の『担い手』の確保と育成」にむけて重要なとりくみになると考えている。全ての支部でとりくみの強化を呼びかけたい。
「集まる」ことで組合員同士の結びつきやつながりを強めながら、「次世代の運動の『担い手』の確保と育成」と4月期新採用職員の加入拡大にむけたとりくみに全国一丸となってとりくもう。
|