労働組合等が一致する要求にもとづいて運動を展開する「国民春闘」がはじまりました。賃上げが国民的大義になるもとで、労働組合に対する期待が高まっており、物価上昇を上回る賃上げを勝ち取ることが求められます。
全司法は、@職場における対話活動(職場会)、A学習、B青年の組織化の3つのとりくみを柱に、「集まる」とりくみを実践することで国民春闘に結集します。
賃金が下がり続ける国から上がる国へ転換させる
|
最大の課題は賃上げ |
2024年春闘における最大の課題は賃上げです。前年度比で3%近い物価上昇が続くもとで国民の生活はさらに厳しくなり、経済も悪化しています。
先日公表された厚生労働省の2023年版「労働経済白書」には、日本の賃金がこの四半世紀の間低迷した原因として、内部留保の増大という分配の在り様の変化と労働組合の交渉力の低下などが挙げられていました。また、非正規労働者の急激な増加と中堅・ベテラン層の賃金低下が全体の賃金を引き下げた要因とも分析されています。
この30年間、政府・財界が新自由主義の政策を推し進めるために意図的な公務員バッシングとともに、労働組合バッシングを行ってきたことで労働組合は厳しい情勢に置かれてきましたが、賃上げが国民的大義になるもとで、労働組合そのものに対する期待が高まっています。賃上げは労働組合の運動によって実現するものであり、2024年春闘では、労働組合の力で日本を「賃金が下がり続ける国から、上がる国に転換する」ことが求められています。
「集まる」とりくみの実践
2024年春闘では、職場会、職場大会及び「青年の組織化」の3つのとりくみを軸に、「集まり、対話する活動」を積極的に行うことで組合員同士の結びつきやつながりを強めることをめざします。あわせて、国民的課題や公務労働者をめぐる情勢等について学習し、要求と運動に確信を持って「地域に足を踏み出す」ことをめざします。
また、「青年の組織化」のとりくみを強化し、青年運動の活性化を組織強化・拡大にむけた重点課題に位置付けます。具体的には、青年が集まり、対話する場を作り、青年の意見や要望等を聴取するとともに、4月期新採用職員の加入拡大のとりくみや支部等の活動に青年の意見を取り入れることをめざします。
デジタル化とメンタルヘルス対策が喫緊の課題
職場諸要求課題では、デジタル化にむけた職場の体制整備とメンタルヘルス対策が喫緊の課題となります。
デジタル化に関わっては、民事事件では3月からウェブ口頭弁論がはじまり、家事事件でもウェブを活用した裁判手続が本格的にはじまります。また、刑事事件では、法制審議会での審議を踏まえた改正法案が2024年通常国会に提出される見込みであり、裁判手続のデジタル化にむけた検討・導入を進めていくための職場の体制整備が必要です。
一方で、職場では人員が増えないどころか減らされる状況が続いており、繁忙な職場が増えています。もともと繁忙であった事務局も含めて多くの部署で人的態勢が十分なものとはなっておらず、そのような状況のもとでメンタルヘルスの不調を抱える職員が増加傾向にあります。最高裁は、本部に対して90日以上の長期病休者の数を明らかにしていますが、職場には90日に満たない病休者が相当数いると思われます。十分な人員が配置されていないために応援態勢を組むこともできず、周りの職員でフォローせざるを得ない状況となるなど、職場の負担が大きくなっています。こうした状況がメンタルヘルスを悪化させる要因になっている可能性があることから、きめ細やかな職場実態の把握と十分な人的態勢の整備を求めていく必要があります。
組合員を増やし、組織と運動を次世代に継承しよう
退職・採用・異動が集中する4月期は、組織の維持・発展にとって最も重要な時期であることから、全司法は2月から5月を年に一度の組合員拡大強化月間としています。異動対策や4月期新採用職員の早期全員加入にむけたとりくみなどに全力を注ぎ、全ての機関で組合員拡大に集中的にとりくむことが求められます。
また、今年度は、組織と運動を次世代に継承していくことを重要な課題と位置づけ、次世代の運動の担い手の育成とこれまで全司法を支えてきたベテラン組合員の力を引き出し、次世代にバトンを渡すためとりくみを行います。具体的には、2月10日(土)に「ベテラン役員のための『次世代の担い手』づくり経験交流集会」(オンライン)を開催しますので、全国から多くの組合員の参加を呼びかけます。
|