おいでやす全司法
プライバシーポリシー  
CONTENTS 全司法紹介 司法制度改革 少年法関連 全司法大運動 全司法新聞 声明・決議・資料 リンク サイトマップ
  トップページ > 全司法新聞 > 2023年9月 > 2408号
 
 
全司法新聞
 
青年一人ひとりの声がみんなの力になる
青年協第33回定期総会
 

「集まる」青年協復活

 全司法青年協は8月26日〜28日に第33回定期総会および全国青年友好祭典を東京で開催しました。総会はオンライン併用、友好祭典は完全集合形式で行い、全国40支部から総勢109人が集まりました(友好祭典については2・3面に掲載)。
 総会議案はすべて可決され、役員も候補者全員が信任されました。来賓として、国公青年フォーラム運営委員長の吉原太一さん、全法務青年女性協議長の松尾瞳さんが参加して、激励のメッセージを伝えました。

議長団の進行で活発な議論

議長あいさつ

「転職」ではなく「組合」という解決策も

 小田青年協議長は、「コロナ禍に一区切りついた今、これからの活動のあり方について一緒に考えてほしい。また、青年の転職が増えていることについて、問題に直面したときに転職という解決策をとってしまうと、職場は改善されないまま。そうしたことが全国で起これば、いずれはどの会社・職場も何かしらの問題を抱えていて、『どこがマシか』という選択しかできなくなってしまう。裁判所には全司法という頼れる労働組合がある。今後の裁判所をよくするためにも、今日の議論では職場実態について話し合ってほしい」と思いを述べました。

事務局長提案

楽しく健やかに生きるために青年協に結集を

 仲程事務局長から運動方針について提案がありました。
 定員合理化計画、給与制度のアップデート、定年延長など青年にとって今後の働き方に大きな影響を与える分岐点にあることに触れ、青年も自分の問題として考え、向き合っていく必要があると語りました。
 年3回実施している最高裁交渉について、今年は総研寮の電子レンジ増設が実現したことを紹介し、要求のもとになるのは青年一人ひとりの声であることから、日頃のアンケートや職場実態報告を、今後も提出してほしいと呼びかけました。
 また、今年は各地でレクや学習会が開催されており、今年企画できなかった地連・支部でも今後ぜひ企画してほしいと述べました。
 最後に、楽しく健やかに生きるために、議論を重ねながら一緒に手を取り合って頑張っていこうと呼びかけました。

青年特有の要求続々

諸手当

寒冷地手当が足りない・熱帯地手当もほしい

 釧路の青木代議員から「燃料費高騰で今年の冬は例年の倍(月4〜5万円)の光熱費がかかった」という実態や、埼玉の太田代議員から「埼玉は暑くて冷房代が嵩むので暑い地域には熱帯地手当を出してほしい」という発言がありました。

休暇

制度周知が大事

 広島の奥代議員から「特別休暇の制度を知らず、年休を使っている青年がいる。もっと手厚く説明してほしい」との意見が出ました。

採用・異動・宿舎

情報とお金を早く

 札幌の稲垣代議員から「調査官補の任官先の内示を実務修習中にしてほしい。集合研修中にされると、荷造りや内覧のために現所属庁・任官先・総研を行き来するのが大変」という意見や、徳島の宗和代議員から「『名簿借り採用』だが、採用に向けた面談は3月1週目に行われ、準備がぎりぎりだった」という実態、大阪の羽達代議員からは「赴任旅費の支給時期が遅すぎて調査官補の生活が苦しい。採用直後にこのような仕打ちでは、新採の裁判所に対する信用を失うのではないか」といった問題意識が出されました。
 宿舎に関して、財務省は「今の若者が考える普通」の宿舎を目指すとしていますが、これに対して高知の大久保オブからは、「今住んでいる宿舎は築50年以上。雨が降るとふすまがたわむ。南海トラフ地震が予想される地域なので、耐震性を高めてほしい。また、せめて1部屋くらいはフローリングにしてほしい」との発言がありました。

宿日直

青年は断りにくい

 秋田の秋山代議員からは「青年は先輩から宿日直の交代を頼まれたら断りにくい。人事院勧告では、フレックスタイムのより柔軟な利用について書かれているが、これが導入されたら宿日直を後輩に頼む人がさらに増えそうで心配」といった意見が出されました。

総研・CE・CA

今時Wi-Fiは必要インフラ

 千葉の長田代議員から「総研にいる間だけWi-Fiを契約するのは大変。今時Wi-Fiは必要インフラなので、総研で整備してほしい」という意見、福岡の本山代議員からは「総研の研修スケジュールの周知が遅すぎる。ふりまわされている感覚」という発言がありました。

組織

調査官にも声をかけて

 甲府の坂田代議員からの「甲府ではなかなか青年が集まる機会がない。他の支部の活動を聞きたい」という問いかけに対し、札幌の稲垣代議員から「札幌では毎週夕方に書記局で執行委員会を開き、青年協への報告事項の検討やレクの準備をしている。レクとして、例年4月に新採歓迎食事会、5〜6月にBBQ、7月に旅行会をしている」と紹介されました。また、この議題については、夕食会で話題になるなど討議時間外での情報交換も活発になされました。
 長野の中澤オブからは「調査官は任官後の庁で青年部とのつながりを作りにくい。積極的に声をかけてほしい」と呼びかけました。
 新採勧誘については、神戸の米田代議員から「毎年青年協の動画を活用しており、好評」との発言がありました。

「呪いの言葉の解き方」を伝授

学習会・「呪いの言葉の解き方」

 学習会では流行語大賞トップ10「ごはん論法」でもおなじみの上西充子さんを講師に迎え、「呪いの言葉の解き方」をテーマにグループワークを行いました。グループワークでは、例えば「国家公務員なんだから全国異動は覚悟しているはず。嫌なら辞めればいい」というような青年の思考や選択肢を狭める「呪いの言葉」に対し、相手の土俵に載らずにどのように答えるかをグループで考えました。
 社会人経験が浅い青年にとって、問題の存在に気付くこと自体が難しいことです。そんな青年が問題に気付くためには、「呪いの言葉」を一つ上の次元から捉え直し、問題の本質を考える必要があることが分かりました。

 
ページの先頭へ
 
全国青年友好祭典100人超の参加で大成功
「また参加したい」「今度は地元で集まりたい」の声もたくさん
 

人生で一番楽しかった!友好祭典の思い出

 8月27日〜28日、東京で全国青年友好祭典を開催しました。
 27日には山手線沿線の街歩きと屋形船、28日には青年協オリジナル謎解きゲームを実施しました。

映え写真大量生産!
山手線街歩き

 指定されたフォトスポットで映え写真を撮り、ポイントを稼ぐゲーム。東京駅、秋葉原駅、渋谷駅、原宿駅、新大久保駅、恵比寿駅、新宿駅で観光を楽しみながらお題に挑戦しました。

夏季休暇を取り戻せ!
謎解きゲーム

 青年協オリジナルの謎解きゲームに挑戦しました。すずめ地方裁判所民事部において、特別休暇の休暇簿が盗まれ、青年たちが夏休みを取り返すために謎を解いていくというストーリー。
 前日の街歩きで団結を深めたメンバーで協力しあってゲームに臨みました。

エモいと好評 屋形船

 品川の船乗り場から屋形船に乗り、夕食を楽しみながらスカイツリーやレインボーブリッジ等の景色に見とれました。
 100人乗りの屋形船を貸し切るという団体だからこそできる贅沢な経験でした。

参加者アンケート結果
学習・レクともに充実、次は地元で青年の企画を!

Q・定期総会の議論内容・時間はどうでしたか?

 内容、時間ともにちょうどよかったという感想がほとんどでした。

相手の土俵に立たず、問題の本質を見極める

Q・学習会はどうでしたか?

○権利主張をしたときに、最もらしいことを言われて何も言えなくなることは現実にある(ありえる)ことなので、どう対処すればよいのかという思考を教えていただくことができてためになった(旭川支部・2020年採用)
○呪いの言葉を自分で自分に使っていたことが分かった。問題を自分の中だけで抱えて解決した気になっていたが、本質の問題点を改善できないままだったことに気づいた。真の問題点を考える良いきっかけになった(旭川支部・2013年採用)
○講演を聞く機会がなかなかないので新鮮だった。秋田から出てきてよかったと思った(秋田支部・2022年採用)
○問題の見方について新しい視点を知ることができた。自分の「文句」ではなく、環境への「抗議」として職場を観察したいと感じた(甲府支部・2021年採用)
○考え方、見方が大変参考になった。グループワークを交えることで理解が深まったと感じた(大阪支部2023年採用)
○日常に潜む理不尽に対し、ついつい相手の土俵に乗ってしまい、モヤモヤすることがあった。講演を聞いて、まさに目からウロコ(和歌山支部・2016年採用)

屋形船が大人気!「人生最高の体験」

Q・友好祭典で一番楽しかったレクは?

 約半数が屋形船と回答しました。中には「人生最高の体験」だったという感想もありました。
 また、選択肢になかったにも関わらず「すべて」と書いてくれた人が11%もいました。

地元でもレクを企画したい

Q・全体を通して

○友好祭典ほどの規模ではなくても支部や地連の枠を超えた交流ができるような企画をしてみたいと思った(札幌支部・2019年採用)
○これからも定期的に青年の交流の場を設けてほしい(甲府支部・2016年採用)
○とても楽しい時間を過ごすことができた。会場に着くまでは少し憂鬱(緊張?)だったが、会場入りしてからは和やかな雰囲気で楽しめた(東京地連管内・2022年採用)
○新採で不安な気持ちだったが、話してみたらやさしい方ばかりで楽しく過ごせた。中部の集まりがあったら行ってみたいと思った(福井支部・2023年採用)
○とても良かったので、組合員を引き連れてまた参加したい(大津支部・2017年採用)
○自分の支部で若手で交流する機会があるといいなと思う(広島支部・2021年採用)
○支部の青年で集まって食事に行けたらいいなと思う。今回お話できなかった方ともまた機会があればお話しできたら嬉しい(島根支部・2021年採用)

 
ページの先頭へ
 
「公共」を取り戻し、全員参加型の運動を!
国公労連第69回定期大会
 

 8月31日から3日間、国公労連第69回定期大会が開催されました。運動方針・予算等の議案および報告はすべて満場一致で可決・承認されました。
 役員には九後健治中央執行委員長(全労働・再)等、新役員が選出されました。全司法からは、関口香織中央執行委員(神奈川支部・新)、丹羽秀徳中央執行委員(愛知支部・再)、野中俊博会計監査委員(東京地裁支部・再)が選出されました。

 運動方針の提案では、2025年度からの新たな定員合理化目標数の検討中止を求めるための運動、「給与制度のアップデート」は職員の納得性を優先するよう追及する、公務員が戦争の奉仕者にならないためにも「戦争する国づくり」を阻止する等のとりくみが提起されました。
 また、「公共」を取り戻すために公務・公共サービスの利害関係者である市民と共同してとりくみをすすめること、全員参加型の運動を展開し性別、年齢、経験を問わない役員作りをすすめていくことが強調されました。
発言する井上書記長

女性協・青年フォーラムは全司法出身者が報告

 国公女性協の報告では、根本議長(全司法東京地裁支部出身)が自身の体験を踏まえて「自ら行動することの大切さ、対話の重要性を改めて学んだ」と述べました。そのうえで第52回国公女性交流集会や九州ブロックの女性集会に参加し、学習を深め、語り合った経験について触れるとともに「公務労働者としての役割を一人ひとりが認識し、行動し、声を上げていく必要がある。これからも全国の仲間と支え合いながら女性協のとりくみをすすめていこう」と決意を語りました。
 国公青年フォーラムの活動報告は、小田運営委員(全司法青年協議長)が行いました。フォーラム運営の活動の軸となる「学習」や「交流」についてコネクトや国公青年セミナーのとりくみを振り返り、「行動」について次年度は各地へオルグに行くとして、ブロック国公への協力を要請し、引き続きフォーラムへの支援を訴えました。
中央執行委員に選出された
関口さん

職場の問題解決に省庁横断的追及を

 討論では、井上書記長から青年協がとりくんだアンケートで転職を考えたことがある人が半数以上もいたことに触れ、若い仲間に我慢するか、転職するかの「二者択一」で考えるのではなく、団結して職場を変えるという、第三の選択肢として「労働組合」があることを見せる運動を展開すべきだと発言しました。
 また、職場諸要求実現に関わって、障がいをもつ職員への合理的配慮の観点からの制度改善、旅費法改正にとりくむ必要性、府省共通システムは職員にとって使い勝手の良いものとしていくべきと話し、職場で起こっている問題の解決にむけて、国公労連が省庁横断的に追及を強めていくべきと発言しました。
 猪股書記次長は、裁判所のデジタル化および人員を増やすために全司法大運動と公務・公共サービスの拡充を求める請願書名を運動の両輪として位置づけて積極的にとりくむ決意を述べました。
 組織強化・拡大に関連して、小田青年協議長からは、定期総会・青年協友好祭典に全国から100名を超す青年が集まり、職場実態について語り合い、学習会で問題の本質に気付くポイントを学び、レクでは横のつながりを広げ、人を集めることの大切さを学んだと発言しました。
 関口中執は、国公共済会が新採用だけではなく火災共済など長期未加入者への加入に向けたアピールにも使えることを改めて実感し、役員が学習して積極的にアピールしていくことが必要だと発言しました。

通勤手当、メンタル対策、組織課題など地方から発言

 このほか、全司法の仲間がブロック・県国公から複数名が参加し、長岡文生さん(福岡)は最重点課題の1つである通勤手当の全額支給に向けたとりくみの経過や次世代役員の担い手作りとしてとりくんだ青年学習交流集会について、岩崎保さん(岩手)は職場にメンタル不調を訴える職員が多く、実効性ある対策が取られていない現状、坂本仁さん(大阪)は賃上げを勝ち取ったと感じられる組合員参加型の運動構築の必要性を発言しました。また、簑田明憲さん(宮崎)は政治の場で女性をはじめとした弱者を守る議論がされない問題点を、石井淳司さん(島根)は労働学校に参加した組合員が脱退しなかった事例を踏まえた学習の必要性を、萩野敦士さん(岡山)は県国公体制の現状や地域に足を踏み出す意義について発言しました。

 
 
ページの先頭へ