大会には4人の来賓が出席され、激励と連帯のご挨拶をいただきました。
 |
井上哲士参議院議員 |
「憲法が守り生かされる政治の実現に力を合わせたい」
日本共産党の井上哲士参議院議員は、自身も紹介議員となった全司法大運動の請願採択について「『国民のための裁判所実現』を求めるみなさんの運動の積み重ねによるもの」と述べました。
続いて、マイナンバーカード問題での保険証廃止、敵基地攻撃能力の保有を含む54兆円の軍拡予算などの政治情勢に触れて「岸田政権のもとで国民の声を聞かない政治が横行している」と指摘し、「こうした政治を転換し、暮らしと平和、民主主義、個人の尊厳など憲法が守り生かされる政治を実現するために、みなさんと一緒に力を合わせていきたい」と述べました。
「戦争は最も愚かな政策。無関心に陥ることなく考えていこう」
 |
大門晋平 国公労連中央執行委員 |
国公労連の大門晋平中央執行委員は安保3文書を閣議決定した岸田政権がすすめる政策、とりわけ南西諸島へのミサイル配備について「ショッキングな出来事」と言い、「沖縄を返せ」(全司法福岡高裁支部作詞)を6月に実施した沖縄支援連帯行動で歌ったことや両親から聞いた戦争体験などに触れながら「国のあらゆる政策の中で、戦争する、戦争に加担することが最も愚かな政策」と述べました。
また、「憲法や政治の話は公務職場でタブー視されがちだが、私たちの働き方や要求とは切っても切れない問題。政治的無関心に陥ることなく、この一年、一人一人が考えていくことを提案したい」と述べました。
「10年、20年先の職場のために、できることをやっていきたい」
 |
西山義治 全法務中央執行委員長 |
全法務の西山義治中央執行委員長は、全法務の請願署名について、今年は日本維新の会が「公務員を2割削減し、小さな行政組織を目指す」党の政策と、「増員」を求める請願が矛盾することを理由に賛同せず、採択されなかったことを紹介したうえで「職場も国民も増員を求めている。そういう立場から、来年以降の運動を考えていく」との決意を示されました。
また、自身が採用されて以降、法務局の職場環境の改善が進んできたことを紹介したうえで、「10年、20年先の職場のために、今私たちができることをやっていきたい」と述べました。
「全司法の役割は当局も認めてきたもの。自信をもって活動して欲しい」
 |
新田俊司 裁退連会長 |
裁退連(裁判所退職者の会全国連合会)の新田俊司会長は「退職者の交流と親睦を深め、豊かな老後を過ごす」という退職者の会の目的を語ったうえで「会員の拡大と若返りが喫緊の課題になっている」と述べ、「再任用のみなさんが全司法に残るとともに退職者の会に入ってもらいたい」と訴え、昨年から始まった全司法・退職者サポーターズ交流会のとりくみへの期待が示されました。
また、最高裁人事局で長年勤務し、職員管理官も務めた先輩が「全司法の存在と活動が職場の民主主義につながっている」と語っていたことを紹介し、「全司法の役割は当局も認めてきたもの。自信をもって活動して欲しい」と激励の言葉をいただきました。
メッセージ一覧
以下のとおり大会への祝電・メッセージをいただきました(順不同、敬称略)
衆議院議員
阿部知子、小川淳也、金子恵美、鎌田さゆり、神谷裕、菊田真紀子、櫻井周、重徳和彦、柚木道義、米山隆一
参議院議員
佐々木さやか、良鉄美、田名部匡代、徳永エリ、芳賀道也
労働組合
全国労働組合総連合、全税関労働組合、全厚生労働組合、全日本国立医療労働組合、全経済産業労働組合、国土交通労働組合、全情報通信労働組合、全労働省労働組合、国家公務員一般労働組合、日本国家公務員労働組合連合会共済会
その他
裁判所速記官制度を守り、司法の充実・強化を求める会、原水爆禁止日本協議会、日本国民救援会中央本部、日本子どもを守る会、中央社会保障推進協議会、労働者教育協会、株式会社きかんし、中央労働金庫霞が関支店
|