諸要求貫徹闘争では、次年度裁判所予算の概算要求に全司法の要求を反映させることをめざします。全司法は、この時期を「要求課題の出発点」と位置づけ、増員や昇格、庁舎設備等をはじめとする要求実現をめざして、職場の要求を最高裁交渉に集中させる運動を全国一丸となって展開します。
最高裁交渉を積み上げて全国統一要求の前進をめざす
 |
井上書記長 |
増員や昇格、庁舎設備等をはじめとした要求実現のためには「予算の裏付け」が必要になります。この時期、最高裁は次年度裁判所予算の概算要求方針を策定することから、その方針に全司法の要求を反映させるためのとりくみが求められます。そうした裁判所当局の実務サイクルに合わせて、職場からの上申行動をはじめ、要求を最高裁交渉に集中させるのが諸要求貫徹闘争の運動です。
本部は、2023年諸要求貫徹闘争において、7月14日(金)に「全国統一早朝時間外職場大会と引き続く全1日の全国統一プレート行動」を配置し、これを背景に3回の人事局総務課長交渉、三局一課(総務局・人事局・経理局・情報政策課)交渉、人事局長交渉、事務総長交渉と最高裁当局との交渉を積み上げ、全国統一要求の前進をめざします。
最高裁交渉にむけて職場からの結集を
最高裁交渉にむけて職場から結集するとりくみとして、第1回人事局総務課長交渉(5月10日)までに全ての地連・支部で「全国統一要求書(職場諸要求・昇格)」の提出、5月8日(月)の週に「全国統一昼休み職場大会(諸要求スタート集会)」の開催、最高裁あて「要請書送付行動」等のとりくみを提起していますので、職場からの結集をお願いします。
また、今年度はこれらのとりくみに加えて、最高裁あての「個人署名」を提起しています。この署名は、春闘期の最高裁交渉において課題となった定年年齢の引き上げに伴う昇格運用に関わって、昇格運用を後退させないためにとりくむものです。昇格運用は全職種・全世代に影響する課題であることから、最高裁の姿勢を改めさせるためにも署名への協力を呼びかけます。
デジタル化を見据えた人的態勢の整備、勤務時間の客観的把握、
メンタルヘルス対策等が課題
その他、2023年諸要求貫徹闘争においては、人員、労働時間短縮・超勤縮減等、職員の健康管理・安全確保等、デジタル化への対応、職員制度に関する要求、休暇・休業・次世代育成支援対策等が課題となります。
人員の課題では、裁判手続のデジタル化が本格化するもとで、その具体化や事務処理方法の検討を図るために必要な人的態勢の整備を求めます。また、人員シフト等によって人員が削減された地方職場や繁忙部署の繁忙解消にむけた人的態勢の整備、ワークライフバランス推進定員の大幅増員等を求めます。
労働時間短縮・超勤縮減等の課題では、2019年4月からの超過勤務の上限規制導入によって「サービス残業」が増え、超過勤務時間の「暗数化」が全国的に広がっていることから、客観的な勤務時間管理を求めます。また、早朝、昼休み、休日における勤務時間の把握を徹底するよう求めます。
なお、超過勤務時間は人員配置を検討する資料となることから、真に必要な人員を確保するという観点からも客観的な勤務時間管理を求めます。
職員の健康管理・安全確保等の課題では、メンタルヘルスの不調を抱える職員が急増し、欠員が生じている職場が増加している実態を踏まえ、職員の健康管理及び安全管理に対する考え方を改めさせ、健康管理施策の抜本的な見直しを求めます。
デジタル化に関しては、昨年9月に提出した「『裁判所のデジタル化』に関する意見(第1次)」を基本に、@ウェブ会議等を定着させるための環境整備、A情報の集約と共有、B通信環境の基盤整備、Cユーザーフレンドリーなシステム開発を求めるとともに、これまでに出された職員の意見や要望等、意見交換等の結果を踏まえた裁判手続デジタル化の全体像や今後のシステム開発のすすめ方等について、将来的なビジョンを示すことを求めます。
職員制度では、研修に関わって、「事務官研修体系に関する全司法の見直し案」(第78回定期大会決定)の最大の要求である「事務局事務を総合的に学ぶための研修」(事務官総合研修(仮))の実施を求めます。
休暇・休業・次世代育成支援対策等の課題では、両立支援をはじめとした各種制度を気兼ねなく利用できる職場環境の整備や代替要員の確保、育児時間や育児短時間勤務を利用する職員の業務量の調整を確実に行わせるとともに、制度を利用する周りの職員の負担にも配慮しながら、必要な職員が制度を取得できる環境作りを求めます。
全司法が職場で果たす3つの役割を組合員一人ひとりの確信に
諸要求貫徹闘争では、職場の要求を最高裁交渉に集中させる運動とあわせて、地連・支部が主役となる秋季年末闘争にむけて「職場の要求の洗い出し」を行うために「職場総点検・要求組織運動」(職場会)のとりくみを提起していますので、職場で結集をお願いします。
諸要求貫徹闘争の運動を通して、全司法が職場で果たす3つの役割(@要求を実現し、職場のルールを作る役割、A相談しあい、助け合う役割、B仲間を繋ぎ、居場所を作る役割)を組合員一人ひとりの確信につなげ、組織を強く、大きくしていきましょう。
|