 |
職種担当も参加しての交渉 |
全司法本部は11月2日、秋季年末闘争における最高裁富澤人事局総務課長との第2回交渉を実施しました。交渉には、職種担当の非常任中央執行委員も出席し、「国民のための裁判所」の実現、職員制度、昇格の課題について最高裁を追及し、要求実現をめざしました。
ウェブ会議専用準備手続室等の整備
「要望があることは承知した」
 |
富澤人事局総務課長 |
裁判所のデジタル化に関しては、9月27日に提出した『「裁判所のデジタル化」に関する意見(第1次)』をふまえた追及を行いました。大型モニター、ウェブ会議用通信機器(専用パソコンを含む)、スピーカー等の機器が備わった準備手続室等を全国に整備するよう求めたことに対しては、「要望があることは承知した」とし、「今後の業務の在り方や予算状況等の諸事情を総合的に考慮した上で検討する」と回答しました。
また、裁判手続のIТ化にむけたシステム開発にあたっては、あらためて「職員の意見や要望等を的確に把握し、裁判所全体で幅広く意見交換等をしていくことが必要」とし、「職員および職員団体の意見もふまえながら検討」するとの誠実対応の姿勢を示しました。
統一書式のウェブ掲載
「システムに入力フォームが設けられる可能性もふまえ検討」
書記官事務の簡素化・効率化に関し、郵便切手の保管金化、手数料の電子納付や郵便費用の手数料化については、従前回答にとどまりました。また、利用者向けの統一書式のウェブサイト掲載については、「デジタル化に向けて、将来的にシステムに入力フォームが設けられる可能性があることも踏まえ、引き続き検討していきたい」と回答しました。
法廷警備につく際の業務調整
「改めて下級裁を指導」
事務官に関わっては、「一定の経験を積んだ主任・調査員を広く対象とした研修」の検討状況を明らかにするよう求めましたが、「検討しているところ」との回答にとどまりました。また、専門職ポストの拡充、係長ポストの兼務解消、訟廷組織の見直しによる事務官ポストの新設については、従前回答にとどまりました。
法廷警備員に関わっては、警備業務につく際の通常業務の軽減等の調整について、「改めて下級裁を指導する」と回答しました。
家裁調査官(補)の退職
「今後も続くのか一時的か慎重に見極める必要がある」
家裁調査官(補)の退職が続いていることに対する最高裁の認識を質したことに対しては、「このような傾向が今後も続くのか、一時的な現象にとどまるのかは、慎重に見極める必要がある」としつつ、「家裁調査官補に対しては、これまでも、一人一人の資質・能力等を踏まえつつ、家裁調査官としてその職責を果たしていけるよう指導してきたところであり、今後とも適切な指導・育成に努めていきたい」と回答しました。
速記官、行(二)職、営繕技官については、いずれも従前回答にとどまりました。また、医療職についても、高裁ブロック研修の実施状況が明らかにされたほかは従前回答にとどまりました。
昇格
「級別定数改定のために努力」
昇格に関わって、次年度予算での改善を求めたことに対しては、「級別定数の改定をめぐる情勢はこれまでと比較にならないほど厳しい」との認識を示しつつ、「級別定数の改定のために努力をしていきたい」と回答しました。
また、各職種・各級の改善、級別標準職務表の抜本改善、行(二)職・医療職の部下数制限の撤廃を求めたことに対しては、従前回答にとどまりました。
|