 |
課長交渉の様子 |
全司法本部は10月19日、秋季年末闘争における最高裁富澤人事局総務課長との第1回交渉を実施しました。
交渉では、労働時間短縮・超勤縮減、健康管理・安全確保、民主的公務員制度、高齢者雇用・再任用制度、採用・異動、宿舎、権利、社保・共済の課題で最高裁を追及し、要求の前進をめざしました。
勤務時間把握
始業前、昼休み、休日も変わるものではない
超勤については、「サービス残業や持ち帰り仕事については、あってはならない」とし、「管理職員が勤務時間管理の重要性を認識した上で(中略)適切な超過勤務時間の把握を行うよう今後も指導を徹底していきたい」と回答しました。
また、早朝・昼休み・休日の勤務実態がある場合は超勤として認めるよう追及したことに対しては、「勤務時間把握については(中略)始業前、昼休み、休日における勤務についても変わるものではない」とあらためて回答しました。
メンタル不調の増加
職場としてでき得る配慮をしていきたい、下級裁にも問題意識は伝えたい
健康管理については、今年4月1日現在の90日以上の長期病休者が150人(昨年同期131人)、うち精神・行動障害によるものが126人(同90人)に増えたことをふまえ、最高裁の認識を明らかにし、原因分析と対策を行うよう求めました。これに対して、「原因はさまざまであり、一概に認識を述べることは難しい」としつつも、「今後とも職員の健康保持に向けて職場としてでき得る配慮をしていきたい」「下級裁にも問題意識は伝えたい」と回答しました。
定年年齢引き上げ
固まり次第、詳細について説明する
人事評価制度における評語区分の6段階への見直し後の運用について追及したことに対しては、「裁判所における人事評価制度の基本的な考え方に変わりはない」「職員の能力及び実績をきめ細かく的確に把握・評価することが可能になる」とし、「裁判所の組織の特殊性や職員の職務の特性を踏まえたものとして適切に運用されるよう努めていきたい」と回答しました。
定年年齢引き上げについて、全司法の意見をふまえて運用の具体化をはかるよう求めたことに対しては、7月に制度概要と「裁判所における運用の骨子(案)」を示したとした上で、「現在、運用の詳細について検討を進めている」「固まり次第、詳細について説明する」と回答し、全司法との誠実対応の姿勢を示しました。
新採用職員の採用
各高裁において採用者の確保に鋭意とりくむよう指導
4月期および10月期に新採用職員を採用することができずに欠員が生じている庁が相当数あることをふまえ、欠員が生じないよう十分な採用を確保するよう追及したことに対しては、「今後とも適正な規模の採用候補者名簿の作成に努めるとともに、引き続き各高裁において採用者の確保に鋭意取り組むよう指導していきたい」と回答しました。
共済統合後に残る業務
担当部署は関係部局と調整を進めていると聞いている
来年4月に共済本部に統合される東京および横浜支部について、統合後も被統合庁に残る業務の担当部署・人員配置については、「関係部局と調整を進めていると聞いている」とし、明らかにしませんでした。また、次年度予算の概算要求において、統合に伴い、下級裁から最高裁へ事務官25人の振替を要求していることに関わって、25人全員を共済本部に配置するかについては「4月の具体的な態勢については、今後、検討していくことになる」と回答しました。
|