 |
集合・オンライン参加者併せて52人参加 |
8月27日〜28日に、新潟県越後湯沢で第32回青年協定期総会を開催しました。集合とオンラインの併用で、合計52人が参加しました。議長を三浦かおりさん(札幌)、副議長を橋本早雪さん(愛知)が務めました。議案は全て賛成多数で可決され、役員も全員信任されました。
廣P事務局長による、ポップで分かりやすい議案提案の後、参加者らによる討議が実施されました。以下では、討議の内容を紹介します。
高卒は貯金できない
「高卒採用の職員は、手取り13万円程の賃金の中から家賃、光熱費、交通費、通信費を支払うと、ほとんど手元に残らない。食費を削るしかないし、貯金はできない」(長野)、「高卒で法律の知識が少なくても、できることを一生懸命やっている。同じように働いているのに、賃金に差があるのは、悲しい」(和歌山)。
新採の配置に異変
「近年、高裁営繕係のような繁忙部署に新採を配置したり、県外出身の新採を方言が特殊な地域の家事調停係に配置したり、一つの部署に多数の新採を配置したりと、新採の負担が大きくなるような人事が散見される」(福岡、高知)。
CE試験は受験するが、書記官の仕事に魅力を感じない
「書記官の仕事が魅力あるものになっているか疑問。周囲でCE試験を受験している人の8〜9割は、書記官の仕事をしたいからではなく、経済的な理由で受験していると思う」(宮崎)、「繁忙部署に配置され、仕事から逃げたい一心でCE試験を受験した。上司から受験するように圧力をかけられた人もいる」(福岡)。
新採も組合との連絡を求めている
 |
樋高代議員(福岡、左上)、
三富代議員(長野、左下)、
廣P事務局長(右) |
組織拡大に関して、「LINEを使って新採勧誘してみたいが、頻繁に連絡をするとうっとうしくないか」という広島支部からの問いかけに対し、管内で採用された新採の立場から、「近くに青年組合員がいない。LINEで組合について気軽に質問できる環境があるとありがたい」(愛媛)という意見が出ました。
入念なガイダンス準備が加入につながった
18名中17名の4月新採が加入した神戸支部からは、ガイダンスの実施について次のような紹介がありました。
「事前に新採の配置部署を確認し、配置部署の先輩組合員がガイダンスに参加するように調整した。ガイダンスの詳細なタイムスケジュールを組んで臨んだ。当日は、青年協の動画を上映したり、パンフレットを使って説明したり、組合費の案内をしたりした。その結果、その場で参加者全員が加入してくれた」
青年部(青年組織)の必要性について来賓からメッセージ
来賓として、全司法本部の中矢中央執行委員長及び全法務青年女性協の松尾議長にお越しいただきました。松尾議長からは、「私たちの要求は、私たち自身が労働組合に結集し、要求していかなければならない。今後の組合活性化のためには、青年の組織強化が必要」とのメッセージをいただきました。
中矢委員長には、ミニ学習会をしていただきました。青年部は@青年の要求を実現する役割、A労働組合活動の学校としての役割、B労働組合活動の牽引車としての役割、C仲間づくりの役割を果たしている。青年部が休部しているところもあるが、「青年部」という形式にこだわることなく、青年がチームとして活動を盛り上げていくことが大切、とのお話をいただきました。
 |
越後湯沢名物へぎそば作りを体験 |
S―1グランプリ、和歌山2連覇
S―1グランプリでは、昨年に引き続いて和歌山支部の作品が優勝しました。優勝作品「ギリオーバー気合で封筒軽量化」(ペンネームポリープ)
そば打ち体験
大会翌日には、そば打ち体験のレクを行いました。「実は調理師免許を持っています」と告白する青年がいたり、裁判所職員らしく几帳面さを発揮する青年がいたり、個性豊かなそばが完成して、みんなで美味しくいただきました。
|