| 
 4月17日〜18日、2021年度第2回全国書記長会議が開催されました。会議は、@5〜6月の最高裁交渉に向けて、職場で起きている様々な問題を出し合い、要求実現に向けた意思統一を行うこと、A4月期のとりくみを踏まえて、7月の全国大会に向けて組織強化・拡大をすすめる意思統一を行うことを目的としたものです。3月21日にまん延防止等重点措置が全国的に解除されたことから、今回の会議は、リアルでの参加も呼びかけながらオンライン併用で開催し、合計82名が参加しました。
 
 
	|  |  
	| オンライン併用で開催 |  2007年と同様に重要な制度課題がかかった
 諸要求貫徹闘争
 
	|  |  
	| 簑田書記長 |  
 今年の諸要求貫徹闘争について報告した簑田書記長は「今年の諸要求期の焦点はズバリ、『今後の方向性』の具体化の道筋を示させることだ」と述べました。3月8日にはIT化のための民訴法改正法案が国会に提出されるなど、裁判手続のIT化がすすめられているもとで、最高裁が2020年に示した「今後の方向性(今後の裁判所における組織態勢と職員の職務の在り方の方向性等について)」で述べている「専門性の付与と活用」などについて、これまで具体化の道筋が示されていない状況を報告しました。
 また、当局の責任による超過勤務の実態把握や、事務の簡素化・効率化による職場の繁忙解消がすすまないにも関わらず、当局は人員や庁費等の予算削減を先行させていると厳しく批判しました。
 加えて、来年度から適用が始まる定年年齢の引き上げや、10月からは人事評価制度の見直しが行われるなど、労働条件に重大な影響がある制度が変わることを指摘し、「2007年の裁判員制度導入直前の諸要求貫徹闘争で、最高裁が十分な回答を行わず、プレート行動を実施した時の状況とよく似ている」と指摘して、今年の諸要求貫徹闘争の特段の重要性と、プレート行動配置の意義について説明しました。
 
 繁忙状況が続き、人員要求は切実に 
 続いて各地連から以下のような項目で、地連ごとの重点要求について報告がありました。
 北海道…人員、超勤縮減・サービス残業、パワハラ
 東北…人員、異動、病休者の増加と職場での対応
 東京…人員、超勤縮減、IT化、行(二)職の処遇
 中部…人員、IT化
 近畿…人員、事務の簡素化・効率化、IT化
 中国…人員、超勤縮減・サービス残業
 四国…人員、パワハラ
 九州…人員、異動、庁舎設備
 
 その後、各支部から重点要求と、そのもとになる職場実態の報告がありました。全体として、事務の簡素化・効率化は一定すすめられてはいるものの、人を減らせるだけの効果は出ていない。病休者等の増加もあり、とりわけギリギリの人員配置で仕事を回している地方の職場で繁忙な状況が続いており、増員要求が切実になっていることが浮き彫りになりました。
 会議のまとめの中で、簑田書記長は「引き続き、職場実態を本部に寄せてもらい、『空中戦』にならない最高裁交渉を実施し、全司法が『職場のルールを作る役割』を果たしていこう」と述べました。
 
 7月の大会までに、組合員4000人を目指そう! 
 組織強化・拡大の課題では、井上組織部長が4月期の全国のとりくみ状況を報告し、7月の定期大会までに組合員4000人を目指すことを提起しました。これをもとに各地連・支部が4月期のとりくみの経験を出し合い、共有しました。神戸支部からは、2年前に「変わらなければ、組織が終わる」との支部委員長の言葉に奮起して、新採用職員への働きかけの方法を見直し、毎年成果をあげているとの報告がありました。また、東京地連がすべての支部と個別にオンラインで対話して「早期加入」の方針で意思統一したことで、多くの支部で新採用職員の加入が実現している状況も報告されました。
 全体として、全司法の「とりくみの方向性」である@とにかく『早期加入』をめざす、A『加入しよう』とはっきり伝える、Bチームを作ってとりくむ、C加入後のフォローをしっかり行う、との方針にもとづき、「自信を持って加入を呼びかける」「早期加入と加入者への全力でのフォロー」を事前に意思統一して目的意識的にとりくんだ支部で具体的な成果に結びついていることが確認されました。
 また、「組織拡大のとりくみは、ここからが本当のスタート」との意思統一を行い、とりわけ、引き続く新採用職員への働きかけと、加入した人に「入って良かった」と思ってもらえるフォローのとりくみに全力をあげることを意思統一しました。
 また、組合加入のメリットである国公共済会の加入拡大を組織強化・拡大のとりくみと一体でやっていこうと呼びかけました。
 
 IT化のための民訴法改正法案に対する全司法の「声明」を確認 
 
民事裁判IT化のための民事訴訟法等の一部を改正する法律案が、3月8日、第208通常国会に提出されました。これを受けて、今回の会議の中で「民事訴訟のIT化に関する改正法案の国会提出を踏まえて(声明)」を参加者一同で確認しました。声明は、次の3点について意見を表明するものです。
	|  |  
	| 「声明」を提案した 奥悠佑さん(広島支部)
 |  
 1.利用しやすく信頼されるシステムが構築されること
 2.IT・デジタル化を担う職員の人的態勢を確保すること
 3.被害者等の「秘匿情報」の取扱いについて
 
 ▼民事訴訟のIT化に関する改正法案の国会提出を踏まえて(声明)
 http://www.zenshiho.net/seimei/img/20220418.pdf
 
 最高裁交渉で実現・解決を求めたい要求課題(参加者アンケートから)
・なかなか進まない簡素化・合理化。育休者・病休者の増加による恒常的な人手不足。・IT化関連の整備は多額の予算がいると思いますので、本部での追及もよろしくお願いします。今後も、ナビアスについても事務の簡素化効率化に資する抜本的な改修を早期に行うことを強く求めてください。
 ・専任事務官4級昇格のための専門職発令年齢の引き下げ。
 ・行(二)職員を減らしておきながら、庁費の抑制を求めるのは筋が通らない。必要な予算は最高裁がとってくるべき。
 ・各部屋の電話機器のディスプレイ化
 ・異動の実現特に出身地等への県外異動
 ・管内の令状事務の連絡員態勢が負担になっている。早期に宿直の全面廃止を要求する。
 
 |