 |
賃金、昇格などの課題で人事局長交渉 |
全司法本部は、「2022年国公労連統一要求書」及び「2022年4月期における昇格改善要求書」に基づき、3月1日に福島人事局総務課長と、3月8日に徳岡人事局長と、それぞれ交渉を実施しました。
賃金要求
「要望は関係機関に伝わるようにしたい」
賃金課題に関わっては、公務員賃金の月額2万1000円(5・2%)以上引き上げ、民間との初任給格差の是正、地域間格差の解消、退職手当の改悪反対及び改善、通勤手当等の諸手当の改善を求めました。最高裁は、「職員の生活が少しでも改善されることを常に臨んでいる」との姿勢を示した上で「職員団体の要望は関係機関に伝わるようにしたい」と回答しました。
定年延長の制度運用
「検討を進めているところ」
定年年齢の引き上げに伴う課題では、60歳を超える職員の給与水準を60歳前の7割に引き下げないよう求めるとともに、役職定年制の運用と級別定数の確保、定年前再任用短時間勤務の運用、昇格にあたっての占有期間延長などの問題を指摘し、裁判所における検討状況を明らかにするよう求めました。最高裁は、「検討を進めているところ」とし、「説明できる段階になり次第、説明する」と回答するにとどまりました。
運用がはじまる2023年度まで時間がないことを踏まえ、職員が将来設計を検討する期間を確保できるよう、早期に検討内容を明らかにすることや全司法の意見を聞くことを改めて求めました。
人事評価制度の見直し
「基本的な考え方に変わりはない」
人事院規則等の改正に伴う、人事評価における評語区分の見直し(5段階↓6段階)や評価結果の任用や給与への活用について、裁判所の検討状況を明らかにするよう求めたことに対しては、「人事評価制度の基本的な考え方に変わりはない」としつつ、「現在検討しているところであり、説明できる段階になり次第、説明する」と回答しました。
従来の「B」と見直し後の「良好」及び「優良」の運用の在り方によっては、処遇に及ぼす影響が大きいこと、従前から上位評価の分布率が行政府省よりも少ないことを指摘し、従来の処遇水準を後退させないよう改めて強く求めました。
濃厚接触者のPCR検査
―臨時の健康診断として
「勤務」の取扱いを認めず
健康・安全確保の課題に関わっては、新型コロナの感染防止対策を十分に講じるよう求めるとともに、職員が濃厚接触者となった場合(とりわけ職場で陽性者が出たことによる場合)、職場での感染状況を把握し、感染拡大を防止する観点から、人事院が認めている制度を活用し、PCR検査を受ける場合には臨時の健康診断として「勤務」として取り扱うよう要求したことに対しては、「感染防止対策を確実に実施していれば、基本的に、職場における濃厚接触は生じないと考えられる」との認識のもと、「職場においてクラスターの発生が疑われる場合などには、その感染拡大防止に適切に対応していく」、「一律の枠組みを示すことは困難」と回答するにとどまりました。行政府省における運用をふまえ、緩和を求めていく必要があります。
カスタマー・ハラスメントを含むパワー・ハラスメントの制度周知を徹底するよう求めたことに対しては、「12月実施のハラスメント防止週間においても改めて周知した」と説明するとともに、「今後も引き続き周知に努めていきたい」との姿勢を示しました。
昇格
今年3月、4級以下のままの定年退職者は30前後
昇格について、今年3月末に4級以下のまま退職する職員の数は、「30前後となる予定」とし、「3級退職者が10前後、2級退職者が0又は1、書記官は10前後」と明らかにしました。
その他、非常勤職員の雇用の安定と給与・休暇制度の改善、定員合理化計画への協力反対、地方から中央・大規模庁への人員シフト反対、全司法の要求を基本とした研修制度の整備、各職種・各級の昇格改善などについて、最高裁を追及し、要求の前進をめざしました。
|