22年度短期掛金率は維持、介護掛金率は引下げ
22年度の短期掛金率は、現行の38・56%(福祉分1・01%を含む。)が維持されます。22年度までは黒字が見込まれるものの、23年度には約2・8億円、24年度には約5・0億円の赤字が見込まれています。また、定年年齢の延長により高齢層の職員が増えることで、24年度以降の赤字を助長する要因になる可能性があると考えられています。このような中、裁判所共済組合は、短期経理の収支を圧迫している高齢者医療制への拠出金や介護納付金の負担軽減措置を講じることを関係機関に求めるよう、財務省に要望しています。
介護掛金率は、現行の9・35%から9・03%に引き下げられます。
福利厚生パッケージは継続するかどうかを含め検討
福利厚生パッケージサービス事業については、2年契約の2年目を迎えます。引越業者3社の見積もりサービス、全国展開する映画館・コンビニ商品の割引、アイスクリーム無料配布、通販、eラーニングなど、地域格差のない魅力のあるサービスの拡充にむけてとりくまれていますが、今後の利用率の増減やその理由、組合員の意見等を総合的に分析し、事業のあり方について、事業継続の相当性を含めて検討することとされています。
特定保健指導の実施率向上が喫緊の課題
特定保健指導の20年度の実施率については、後期高齢者支援金の加算対象となる10%を下回ったことから、23年度の後期高齢者支援金の加算対象(保健指導を受けなかった組合員が多いことへのペナルティ)となる可能性が高く、その場合の加算額は約4400万円となる予定です。また、21年度の実施率が現状と同程度で推移したと仮定すると、24年度の加算額は約8800万円となる見込みです。
健康維持・増進のための生活習慣病対策の制度に罰則的運用が導入されている問題はあるものの、実施率の向上は喫緊の課題となっています。
人間ドック補助等は現状維持
人間ドック等の補助事業および健康ダイヤル24は、引き続き実施されます。
貸付事業の適用利率は、普通貸付は4・26%を維持、特別貸付は1・16%に引下げ、住宅貸付・特別住宅貸付は1・33%に引上げとなります。
また、全司法推薦の委員による支部視察は、山形・甲府・福井・奈良・高松の5支部を対象に、出張またはオンラインで実施されます。
「必要なサービスを維持できる」として審議スケジュールを前倒し
共済組合組織の統合について、3月23日の計画運営審議会で審議する統合案が説明されました。
共済本部は、これまでの検討等の結果、「統合後も組合員にとって必要なサービスを維持できると判断した」とし、「22年度」としていた東京支部の最高裁への移転を「23年2月頃」と具体化した案を示すとともに、計画運営審議会では、「令和5年度以降の統合について検討を進めること等について議を経る」としていた審議スケジュール(昨年の計画運営審議会で確認)を前倒しし、@23年4月に最高裁・東京・横浜の3支部を本部に統合すること、A24年4月に東京高裁管内の残りの支部を本部に統合すること(方針)等についての議を経ると説明しています。
共済ホームページへのアクセス・内容の拡充、統合後のサービス提供方法等の具体化等がすすめられているものの、共済本部の人員や係構成、被統合庁に残る業務の担当部署をはじめ、検討中または調整中とされている事項も多く、一旦確認された審議スケジュールを前倒ししてまで、判断を急ぐ状況にはありません。引き続き、サービスの低下につながる統合は許さず、サービスの維持・向上を求める立場から意見を反映をさせることが重要です。
|