 |
2021年秋年期まとめの人事局長交渉 |
全司法本部は12月7日、最高裁徳岡人事局長と秋季年末闘争期の交渉を実施しました。「IT化」「事務の簡素化・効率化」「事務官の専門性の付与と活用」などの観点から「今後の方向性」も踏まえた「動きの見える」回答を引き出しました。各課題とも今後の展開がより重要であり、これからの全司法のとりくみが重要になります。
交渉に先立って、全国統一でとりくんだ「人員シフト反対を求める要請書」(54支部分)及び福岡支部独自の「全ての簡裁で簡民Pの利用を求める署名」(312筆)を提出しました。
IT化
高裁にIT検討態勢、書記官養成研修に一人1台パソコン整備、 NAVIUSで謝意表明
IT化の検討等がすすむもとで「最高裁と下級裁が密に連携して情報を共有し、意見交換等をしていくことがよりいっそう重要となっている」との認識を示し、各高裁にIT検討態勢を整備するよう検討していることを明らかにしました。これを出発点に、下級裁でもIT化に対応できる組織整備をすすめるとともに、人的体制整備や処遇改善にもつながるものとなるよう求めました。
また、「書記官養成課程研修生に対して一人1台の研修用パソコン整備」を検討していると回答しました。総研の研修環境整備の要求を前進させる回答ですが、調査官補への配布が含まれておらず、具体的な利用方法も含めて、さらに意見を述べていくことが重要です。
この間、職場で大きな問題となったNAVIUSについては「情報システムの運用管理責任を負うべき立場にある最高裁判所として申し訳ない」と交渉の場で人事局長から表明したうえで、「今回発生した一連の障害と復旧に至るまでの経験を踏まえ、今後、いっそう適切かつ安定的なシステムの運用管理に努めていきたい」と回答しました。
この回答を受けて、そもそもNAVIUSは使い勝手が悪いなど、数多くの不満が出され、全司法としても改修を要求してきたことを改めて主張しました。こうした状況のもとで障害が発生したことでシステムに対する信頼が損なわれ、職場では怒りの声が上がる結果となったことを指摘して、NAVIUSを使い続けるのであれば、システム改修や職員のニーズにあったサブシステムの整備等を同時にすすめることを求めました。
簡素化・効率化
事務局の簡素化・効率化策を示す
簡素化・効率化については、「できることから順次速やかにとりくんでいきたい」との姿勢のもと、出納官吏による日銀口座への電子納付(ペイジー払い)、昇給辞令の電子交付、外付けディスプレイの整備(人・給システム及びELGA用)について回答がありました。事務の簡素化・効率化については、この間、書記官事務に関するものが多く前進してきましたが、事務局部門でも簡素化・効率化の検討を行っている姿勢が示されたものです。引き続き、全司法から提案することも含めて、裁判部・事務局それぞれに簡素化・効率化をすすめさせていくことが重要です。
職員制度
新採用の裁判部配置など、事務官の「専門性の活用・付与」に向けた動き示す
事務官の専門性の活用や付与に関わるものとして、新採用のOJTツールの見直し、新採用事務官の事務局配置、裁判部事務官研修について回答がありました。事務官の育成・研修制度について方策の一部が示されたものですが、全司法の意見の中心は先の大会で決定した「事務官研修体系に関する全司法の見直し案」です。これについては「職員団体から事務官研修に関する意見が出されたところであるが、研修のあり方については引き続き検討していきたい」との回答にとどまりました。
また、速記官上京団交渉でも主張した音声再生用ソフトウェアの更新整備を行うことが回答されました。
超勤実態の把握
管理職員による現認が基本、最高裁での客観的な把握に向け検討
超勤実態の把握については、「超過勤務の状況については、管理職員等による現認が基本」「官側が早朝、休日を含め超過勤務の実態を把握する必要があることは当然」との認識が示されました。この回答が職場で活かされるようにすることが重要です。
あわせて、「最高裁において在庁時間の客観的な把握に関し何かできないか、検討してみたい」との回答がありました。最高裁の職場が対象とは言え、「客観的把握」という考え方を打ち出した意味で評価できる回答です。
最高裁の職場における長時間労働の実態把握と、その解消につなげることを求めるとともに、こうした最高裁のとりくみを下級裁に伝えることで、当局の責任による超勤実態の把握を全国的に促すメッセージとするよう求めました。
増員
予算に向けて最大限努力、人員シフト「内部努力不可欠」の姿勢崩さず
次年度予算に関わって、増員をめぐる厳しい状況に言及しつつ「最大限の努力を行っている」と回答しました。
各庁への人員配置に関わって人員シフトは行わないよう求めたのに対しては「内部努力は必要不可欠」との姿勢を崩しませんでした。本部は全54支部揃った「人員シフト反対を求める要請書」を提出して、人員配置にあたっては「職員の納得」も重要であり、人員シフトを行わなくても良いように、大規模庁での事務の簡素化・効率化を思い切ってすすめるよう強く求めました。
その他、次年度予算の関連では、昇格について情勢の厳しさに言及しつつ「職員の処遇の維持・改善にむけて、引き続き最大限の努力を続けていきたい」と回答しました。
また、IT化予算の抜本的拡充を求めたのに対しては「裁判手続のIT化のために必要な予算の確保にむけては、最大限の努力を行いたいと考えている」と回答しました。
2021秋年期交渉・人事局長回答の主なポイント
○ 超過勤務の実態把握(最高裁における材庁時間の客観的把握)
「最高裁において在庁時間の客観的な把握に関し何かできないか、検討してみたい」
○ 下級裁における情報政策部門の創設(各高裁におけるIT検討態勢の整備)
「裁判手続のIT化等について中心となって検討・準備を進める態勢を各高裁に整備することができないか、検討することとした」
○ 人材育成(新採用のOJTツールの見直し)
「専任事務官の専門性の活用や付与等に関し、(中略)新採用職員に関する既存のOJTツールについて見直すこととした」
○ 研修設備の充実(書記官養成課程生一人1台のPC配布)
「来年度(令和4年度)からの書記官養成課程研修生に対して、一人1台の研修用パソコンを整備することを検討している」
○ 事務官の研修及び配置と異動(新採用事務官の事務局配置)
「専任事務官の専門性の活用や付与等の観点からジョブローテーションの趣旨を充実させるため、2022年4月以降、例えば、新採用事務官を事務局にも配置したり、執務態勢や事務の習熟度等を考慮して短期でもローテーション異動を検討するなど、各庁や個々の事情に応じ、柔軟に運用することとした」
○ 事務局事務の簡素化、効率化(以下の3点)
「歳入歳出外現金出納官吏について、2022年2月28日以降、執務室においてインターネットバンキングサービスを使用して日本銀行への電子払込(ペイジー払い)を行えるようにすることとした」
「2022年1月1日以降、昇給及び復職時調整に関する人事異動通知書については、(中略)電子交付することとした」
「人事・給与関係業務情報システム(人・給システム)および今後導入予定の会計業務電子決裁基盤・証拠書類管理システム(ELGA)を利用する全国の裁判所において、人事および会計部門の職員を中心に職員貸与端末に接続する外付けディスプレイを整備することとした」
○ 速記官の執務に必要な周辺機器の整備(音声再生用ソフトウェアの更新整備)
「Olympus Sonority Plus を導入することとした」
|