全司法本部は11月17日、秋季年末闘争における最高裁人事局福島総務課長との交渉を実施しました。交渉では、人員、IТ化、労働基本権、旅費・庁費、休暇・休業・次世代育成、男女平等・母性保護、宿日直、社保・共済の課題について最高裁を追及し、要求の前進をめざしました。
人員シフト反対を強く主張するも、従前回答
 |
第3回交渉では女性の課題も主張 |
人員については、「人的態勢の整備を図っていく必要があることについて、財政当局の理解を得るべく説明を行っている」としつつ、「次年度の増員をめぐる状況は、よりいっそう厳しいものとなっている」との認識を示しました。
職場実態をきめ細かく見た上で、必要な人員を確保するよう求めたことに対しては、「人員配置の見直し後の事務処理態勢等についても、十分検討した上で実行してきている」と回答し、減員となる部署に対する説明は「各庁において適切に行われている」との認識を示しました。また、人員シフトを行わないよう求めたことに対しては、「人員配置は、適正な配置となるように常に見直されるべきもの」「増員要求について国民の理解を得るためにも、こうした人員配置の見直し等の内部努力は必要不可欠」との姿勢を崩しませんでした。
NAVIUS開発断念も含めて追及
裁判手続のIТ化に関しては、「実際にシステムを使用する職員の意見や要望等を的確に把握することが重要」「必要な予算の確保にむけて努力していきたい」「これまで以上に、事務の合理化といった観点にも留意していきたい」などと回答しました。
長期にわたって障害が発生しているNAVIUSについて、安定的な事務処理がおこなえるよう当該システムの開発断念も含めて検討すべきではないかと追及したことに対しては、「一連の障害の原因を究明し、必要な検討を行った上で、これに適切に対処していきたい」と回答しました。
IТ基盤等に関しては、12月からJ・NET回線の通信速度を増速させる、2月上旬以降3月末までに職員端末からのインターネット接続を可能とすると回答しました。また、「J・NET回線については、回線を二重化しており、仮に一回線が不通となっても、もう一回線で通信を継続することができる」ことを明らかにしました。
出張におけるタクシー利用の運用緩和を求める
赴任旅費の早期支給を求めたことに対しては、「迅速な事務処理に努めていきたい」とし、今年度は「財務省との個別協議を要するものを除き、概ね遅滞なく支給がされている」との認識を示しました。
運転手不配置庁が広がっているもとで、出張におけるタクシー利用の運用緩和を求めましたが、「公務上の必要性の有無等を個別に判断する」との回答にとどまりました。
両立支援制度に関しては、「いっそう取得しやすい環境作りに努めていきたい」との姿勢を示すとともに、不妊治療休暇が新設されることに伴うハンドブックの早期改訂を求めたことに対しては、「具体的な方法は現在検討中であるが、新設される休暇に対する職員の理解が深まるよう努めていきたい」と回答しました。
母性保護「取得しやすい環境作りをしていくよう指導」
母性保護に関しては、「管理職員等の研修等を通じて、母性保護のための権利行使の重要性を認識させるとともに、(中略)取得しやすい環境作りをしていくよう指導していきたい」と回答しました。
令状センターの検討を早急にすすめるよう求めたことに対しては、「多角的かつ慎重に検討していく」とし、法務省に設置された刑事手続IТ化検討会における検討にも「適切に対応していきたい」と回答しました。
共済組合の組織統合については、別人格論を前提に、「必要なサービスが維持できるように(中略)対策を行う予定」との回答にとどまりました。
|