おいでやす全司法
プライバシーポリシー  
CONTENTS 全司法紹介 司法制度改革 少年法関連 全司法大運動 全司法新聞 声明・決議・資料 リンク サイトマップ
  トップページ > 全司法新聞 > 2021年10月 > 2363号
 
 
全司法新聞
 
みんなが全司法の役割を語り、広げ、組合員を増やしていこう
〜2021年秋季年末闘争のポイント〜
 
簑田書記長

3つの「立て直し」
さらに一歩前へすすめる秋へ

 2021年秋季年末闘争では、「暮らし」「職場環境」「日常活動」の3つの立て直しを、さらにもう一歩前にすすめることを呼びかけます。
 「暮らし」の立て直しでは、社会の一員として社会の仕組みを変えるとりくみを重視し、@国民生活に関わる社会情勢を学習する機会づくり、Aこの秋に予定されている衆議院総選挙に「投票に行こう」と呼びかけるとともに、私たちの活動や要求がこれまで以上に尊重される社会をめざし、各種署名や各地域での行動などの国民的な運動に結集することを提起します。
 「職場環境」の立て直しでは、裁判所での業務継続方針がとられるなか、職員にも新型コロナウイルス感染症が広がりを見せています。職員の健康とともに、裁判所利用者の安全も含め、裁判所における感染防止対策の徹底がこれまで以上に求められます。この秋に地連・支部が必ず交渉を実施し、「職場のルールを作る役割」を果たすことで、職場環境の立て直しを図ります。
 「日常活動」の立て直しでは、支部活動の充実・強化こそが重要であることをあらためて確認し、@支部大会の開催、A教宣紙(機関紙)を中心に据えた活動、B各級機関の執行委員会開催、C11月中に全ての職場での職場会実施、Dすべての地連・支部で秋の交渉実施の5つのとりくみを柱に活動をすすめていきます。

職場をつなぐ教宣紙
全司法の役割をみんなでアピール

 先に開催した第78回定期大会で、組織強化・拡大が最重要課題であることがあらためて確認されました。その出発点となるこの秋にこそ、コロナ禍でも職場をつなぐ教宣紙(機関紙)等の活動を活発にし、全司法の存在を職場にアピールする流れを作り、役員だけでなく、組合員みんなが担い手となって全司法の役割を職場全体に語り、広げ、組合員を増やしましょう。
 全司法のアピール力を高める意味でも、この秋季年末闘争では、11月の職場会は重要です。職場会では、全司法がこれまで築き上げた貴重な到達点をあらためて確認し、職場実態と差が生じてないかといった視点で話し合いをすることで、それぞれの職場の課題を明らかにし、職場の生の声を対応当局との交渉でぶつけ、全司法が築いてきた到達点をすべての職場で守らせていくことが重要です。

課題は山積、全司法の役割を発揮できる絶好の機会

 超過勤務縮減の課題では、諸要求期における「管理職員において、勤務時間管理の重要性を認識した上で、(中略)超過勤務を的確かつ遅滞なく把握する」との最高裁回答も活用しながら、職員の申告任せではなく、客観的な超過勤務時間を把握する姿勢を明確にさせ、「サービス残業や持ち帰り仕事については、あってはならない」との到達点が後退することのないよう、現認及び事後確認を通じた超過勤務時間の把握を職場段階で実行させることが重要です。
 人員について、最高裁は次年度の概算要求で2年連続となる裁判官および書記官の増員要求を行わず、事務官も増員は最高裁が中心で、下級裁は定員振替等によるものとなっています。そもそも超勤実態の客観的な把握すら行われていないもとで、不十分な増員要求と言わざるを得ません。来年4月の各庁の人員配置にむけて、地連・支部の交渉を重視するとともに、職場の事務処理状況を最高裁に認識させ、人員シフトを許さない全国的な意思を示すとりくみとして、最高裁あて「要請書送付行動」のとりくみを提起します。
 また、各分野で急ピッチにすすめられている裁判手続のIT化の課題では、全司法の意見も反映した施策となるようとりくみを強めるともに、刑事分野では「令状センター構想」の早期実現を求めていきます。「裁判手続等のIT化関係経費」を要求するなど、最高裁が示した「今後の方向性」を本格的にすすめるための予算要求が行われていることから、システム開発にあたって現場職員の意見も聞くよう求めていく必要があります。
 新型コロナウイルス感染症への対応については、各庁における業務継続のための具体的な態勢検討のほか、ウェブ会議のための設備やコロナ関連物品等の充実など、職場ニーズの高まりに応えるよう要求していく必要があります。
 そのほか、専任事務官の研修制度への意見反映、定年延長にかかわる裁判所の制度設計、改正少年法を踏まえた裁判所での運用や事務処理なども課題です。
 民事裁判IT化のシステム開発のスケジュールが示されるなどの具体化の動きとともに、定年延長法や少年法の改正など職場に大きな影響を及ぼす法改正が行われ、課題は山積しています。だからこそ、全司法の役割を存分に発揮できる絶好の機会として捉え、支部活動を充実させ、活動の「見える化」に全力をあげるよう呼びかけます。

 
ページの先頭へ
 
昇格改善にむけて要求 評価制度の問題も追及
10月期昇格交渉
 

 全司法本部は9月17日、「2021年10月期における昇格改善要求書」に基づき、最高裁福島人事局総務課長と交渉を行いました。交渉に先立ち、各地連・支部から集約した昇格該当者名簿を提出しました。
 また、交渉では、さきに対応があり全司法が撤回を求めていた「勤務成績が不良な職員に対する対応」についても追及しました。

退職前全員5級発令にむけて厳しく追及

 最高裁は昇格運用全般について、「人事評価の結果はもとより、個々の職員の職務の複雑、困難及び責任の度や平素の勤務ぶり、勤務実績等をこれまで以上につぶさに見て、よりきめ細やかな運用を行っていく」、「個々の職員に応じた適切な指導等を通じて能力の伸長を図り、(中略)職員の経験及び能力の適正な活用やモチベーションの維持に配慮した上で、適正な運用に努めていきたい」と従前どおりの回答を行いました。
 行(二)職については、「執務実態をきめ細かく見た上で、付加業務等、可能な限りの理屈付けを用いて、人員の減少に伴う処遇の低下を避ける努力をしてきた」「今後とも、同様の努力を続けたい」と従前回答を維持したものの、処遇の維持のためのあらたな方策は示されませんでした。
 事務官の退職までに全員5級については、「枠組みの維持に努めていきたい」との回答を維持しましたが、今年度の定年退職予定者のうち32名が10月以降も4級以下のままである見通しであることが明らかになりました。1月に5級発令を行うよう厳しく追及しました。
 この他、各職種・級の昇格改善を求めたことに対しては、最高裁は従前どおりの回答を行いました。

「勤務成績が不良な職員に対する対応」は「分限処分のためのものでもない」と明言

 昇格に大きな影響を及ぼす人事評価制度に関して、行政府省と比較して裁判所では「S・A」の比率が少ないことを指摘し、昇給や勤勉手当の予算枠に現場がとらわれており、「絶対評価」が徹底されておらず、他府省よりも評価が厳しくなっているのではないかと追及しました。
 また、分限免職の対象を従前の「D」から「C」にも拡大することについて、全司法としてあらためて反対の立場を示して追及しました。これをうけて最高裁は、「勤務成績が不良な職員に対する指導改善を充実させるもの」「分限処分のためのものでもない」と明言するとともに、「この点についてはあらためて下級裁に伝える」と回答しました。

 
ページの先頭へ
 
コロナ禍でもできることをやり、常に進化していくことが必要
地連大会の様子B
 

九州地連

在宅勤務、ナビアス、新採用対策等について討議

書記局のPCで運営
 九州地連は8月7日から20日にかけて、オンライン形式で定期大会を開催しました。
 在宅勤務については、各庁はおろか、職場によってその実施状況は異なることが明らかになりました。
 事務官については、ポスト不足で管理職試験の合格率が低く、モチベーションが維持できないとの発言がありました。また、ポストの拡充を追求する必要があるとの意見もありました。
 NAVIUSについても、使い勝手が悪い、かえって事務効率が下がるなどの発言がありました。
 新採用職員への勧誘については、説明会等は行っているものの、それが成果につながっていないなどの発言がありました。一方で、職場の人が声をかけた、頻繁に声をかけたなど、正攻法でのとりくみが実を結んだとの発言がありました。

東北地連

オンラインで開催した東北地連大会

コロナ禍でもできることを探して活動へ

 東北地連は8月21日に定期大会を開催しました。
 再任用制度の改善、新採用職員の加入についての方策(未加入の新採用職員を含めたLINEグループの作成)、全司法大運動のとりくみ(岩手支部は一人20筆以上達成)、秋の地連統一行動、国民のための裁判所作り、次期の議案書に盛り込むべき事項など多岐にわたり各支部から発言がありました。
 また、コロナ禍で活動がままならない中でも、できることを探して活動していくことや、組合の活動はコロナ禍で周囲とのつながりが持てないでいる新採用職員のためにも役立っていること、「みんなで決めて、みんなで実践する」ことの再確認、日常的な情報共有の重要性などについて議論を行いました。
 大会をオンラインで開催するのは初の試みでしたが、概ね順調に行うことができました。

中国地連

「コロナの中でも出来ることをやろう」と呼びかける

 中国地連は9月5日に定期大会を開催しました。当初は8月下旬に集合形式で行う予定でしたが、急速なコロナ感染拡大を受けて、直前の変更となりました。
 時間がない中、初のオンライン形式での大会ということで、試行錯誤しながら開催にこぎつけました。当日は、PCのカメラが映らなかったり、途中でZoomがダウンするというトラブルもありましたが、なんとか無事に終えることができました。機器の操作をしていると、議論の内容に集中できないということも分かり、主催者として実施する側の苦労を身に染みて実感しました。
 討論では、支部役員の世代交代に苦労しているという問題はあるが、青年層が全司法大運動署名を多く集めてくれるなど、自分たちの組織の問題として主体的に取り組んでくれたことは良かったという発言がありました。また、今年度は教宣紙を11号発行したと報告がありました。教宣紙を定期的に発行できている支部は、組織率が高く、脱退率は低くなる傾向があります。
 コロナ禍にあって、レクや勉強会などが実施できず、組織強化・拡大に苦戦する中、総括答弁では、「コロナだから出来ない」ではなく、「コロナの中でも出来ることをやろう」と呼びかけ、次年度への決意を新たにしました。
 私たちの組織に立ち止まっている暇はありません。これまでの「常識」にとらわれず、臆せずいろんなことにチャレンジして、マンネリから脱却し、常に進化していくことが今の全司法には必要です。
 魅力と活力のある全司法を後世に残せるよう、ともに頑張りましょう!!

 
ページの先頭へ
 
要求組織アンケートに回答しよう! 期限は11/17まで
 

 今年も、「国公労連2022年要求組織アンケート」および「非正規で働く仲間の要求アンケート」にとりくみます。
 このアンケートは、公務の職場で働く労働者の要求と意識を把握し、2022年春闘期に向けた要求確立や今後の運動に活用することを目的に実施する国公労連統一のとりくみです。多くのみなさんの回答をお願いします(管理職、未加入者でもOKです)。
 回答は「国公労新聞」9月10日号に折り込まれた用紙(2022年要求組織アンケートのみ)等での回答に加え、今年はオンラインでの回答も可能にしました。
 締切は、基本集約日が10月27日(水)、最終集約日が11月17日(水)です。

 
国公労連2022年要求
組織アンケート
  非正規で働く仲間の
要求アンケート
 
 
ページの先頭へ