 |
オンラインで団結ガンバロー |
全司法は、7月24〜25日および8月9日に、第78回定期大会を開催しました。新型コロナウイルスの感染拡大が続き、収束を見通せない中、大会としては、はじめてのオンライン方式による開催となりました。「『暮らし』『職場環境』『日常活動』の3つの立て直しを本格的にすすめ、一歩前に動き出そう!」のメインスローガンに、さまざまな課題について討議を深め、全司法が果たす役割を職場の中で目に見える形で広げ、組織強化・拡大に全力でとりくむ方針を確立しました。
全司法が果たしている
役割に自信と確信を
定期大会には、代議員・オブザーバー・役員を含め、101名が出席し、議長団に選出された森野俊裕代議員(愛知)および小林孝彦代議員(札幌)により議事がすすめられました。
冒頭に中央執行委員会を代表してあいさつに立った中矢委員長は、大量退職期の入口にさしかかった今、引き続き厳しい組織状況にある中で、「組織強化・拡大にむけた決意を改めて固めあう必要がある」ことを強調しました。また、「職場のルールを作る」「相談し合い、助け合う」「仲間をつなぎ、居場所を作る」という「3つの役割」を改めて確認し、確信にしていこうと呼びかけました。
続いて、本部から2021年度運動方針案(補足議案:事務官研修体系に関する全司法の見直し案を含む。)、公務に起因する損害賠償責任等に関する補償制度の新設案、2020年度決算報告・会計監査報告、2021年度一般会計予算案・特別会計予算案の提案・報告を行いました。
組織強化・拡大にむけた
決意を固めあう大会に
簑田書記長は、新型コロナウイルスの感染拡大による深刻な事態が続く中、「3つの立て直し」をさらに一歩前にすすめるため、「3つの役割」を職場で果たしていくことを強く呼びかけ、運動方針案を提案しました。
はじめに組織強化・拡大の課題にふれ、「大量退職・大量採用の本番をむかえる時期となり、組織強化・拡大を待ったなしの最重要課題として位置付ける」とし、「『職場に見える活動』を意識したとりくみができているか見つめ直す必要がある」と述べました。また、「組合員拡大に流れを変えていく決意を固めあう大会としたい」とし、「入ってほしいときちんと働きかける」ことが必要であり、「全司法が職場で果たしている役割に確信を持ち、自信を持って全司法の存在を職場に広げていくことが大切」であると強調しました。
「補償制度」の新設で組合員を守る姿勢を前面に
公務に起因する損害賠償責任等に関する補償制度の新設案を提案した大杉総務部長は、「組合員を守る姿勢を前面に押し出すことに制度新設の主眼がある」とし、「全司法への加入を呼びかける際の大きなアピールポイントの一つとして活用し、組織拡大につなげていくことが重要」であると強調しました。
予算案などに3支部から
修正案提出
公務に起因する損害賠償責任等に関する補償制度の新設案に対して、香川支部の鞆田順一代議員から自主共済保険の創設を主な内容とする修正案が提出されました。
一般会計予算案には、徳島支部の定本和也代議員および愛媛支部の東山広利代議員から、2020年度の組合費収入から支出額を差し引いた約1346万円を支部に還元することや、地連・支部交付金を廃止(徳島)または減額(愛媛)し、その結果として組合費月額を480円(徳島)または500円(愛媛)減額することを主な内容とする修正案が提出されました。
また、特別会計予算案に対しては、徳島支部の定本和也代議員から、制度改革闘争特別会計における1000円の特別費の臨時徴収を行わないこととする旨の修正案が提出されました。
なお、採決までの間に、徳島支部代議員が提出した第3号議案に対する修正案の一部(約1346万円の支部への還元)、同4号議案に対する修正案および愛媛支部代議員が提出した第3号議案に対する修正案は撤回されました。
「事務官研修体系に関する全司法の見直し案」を提案
職場諸要求については、職員端末からのインターネット接続や事務の簡素化・効率化などにおける要求の前身面・到達点を示すとともに、「最高裁回答を職場で活かす」とりくみを重視して「職場のルールを作る役割」を果たす全司法の姿を職場に見せる活動をすすめようと訴えました。
また、昨年6月に最高裁が「今後の裁判所における組織態勢と職員の職務の在り方の今後の方向性等について」を示したことをふまえ、この転機に全司法の要求を反映していくものとして「事務官研修体系に関する全司法の見直し案」を提案し、これを「素材」に最高裁との協議・交渉に臨んでいきたいと述べました。
全議案、賛成多数で
本部案が可決
オンライン開催に伴い大会日程全体を短縮したことに伴い、討議時間も例年よりも切り詰めざるを得ませんでしたが、のべ89名から、組織強化・拡大、全司法大運動、IT化、超過勤務縮減、宿日直、職員制度などの課題で発言がありました。また、修正案が提出されたこともあり、予算案についての発言も多くありました。
修正案提案者、財政部長から答弁があり、総括答弁の後、議案の採決を行いました。採決の結果、各修正案は否決され、中央執行委員会から提案された議案(原案)はすべて可決されました。
国公労連派遣役員に
丹羽さんを選出
役員選挙では、立候補者全員が信任されました。専従役員では、森慧佑中央執行委員(国公労連派遣)が退任し、丹羽秀徳さん(愛知)が選出されました。丹羽さんについては、国公労連中央執行委員に推薦するとの人事案件が承認されました。職種担当では、橋本浩孝さん(福岡)が事務官対策担当として新たに選出されました。
最後に、組織強化・拡大を最重要課題としてとりくむことを確認し、職場や組合員の要求実現と「国民のための裁判所」実現にむけ、全国の組合員一人ひとりが、それぞれの持ち場で全力を尽くすことを決意する大会宣言を採択し、中矢委員長の団結ガンバローで閉会しました。
|