人員
「事務処理態勢等についても、十分検討」と回答
 |
全支部からの要請書、速記官署名を提出 |
基本的な姿勢として「裁判手続のIT化をはじめとした情報通信技術の活用、通達等の見直しも含めた各種事務の簡素化・効率化、組織・機構の見直しにより、事務の合理化、効率化を図り、職員が本来の役割・職務に注力して専門性を活かすことのできる事務処理態勢を構築していくのに合わせて、それに相応しい最適な人的態勢のあり方を検討する」と回答しました。この回答を受けて、「人員削減ありき」で検討をすすめることのないよう追及したことに対しては「事件動向や事務処理状況等をきめ細かく見つつ検討をすすめていきたい」と回答しました。
また、地方から中央・大規模庁へのシフトを行わないよう追及したことに対しては「人員配置の見直しに際しては、個々の庁について、各種事件数の動向や事件処理状況等の種々の要素を考慮し、事務量等を見極めて行ってきており、人員配置の見直し後の事務処理態勢等についても、十分検討した上で実行してきている」と回答しました。
次年度の増員にむけては「必要な人員の確保について引き続き最大限の努力をしていきたい」との姿勢を示しました。
超勤縮減・超勤実態把握
「管理職員が勤務時間管理の重要性を認識」と強調
超勤実態の把握について「各庁においては、超過勤務の事前申告等を通じて、勤務実態の正確な把握と超過勤務の必要性・緊急性の適切な判断に努めており、特に超勤削減にむけた積極的なとりくみをすすめるべき幹部職員は、部下の管理職員の働き方を含めて、その指導を行っている」「超過勤務の状況については、それぞれの管理職員等において的確かつ遅滞なく超過勤務の把握に努めている」との認識を示した上で、「管理職員が勤務時間管理の重要性を認識した上で、超過勤務については、的確かつ遅滞なく把握するよう今後も指導を徹底していきたい」と回答しました。
事務の簡素化・効率化については、「裁判部、事務局を問わず、組織全体として超過勤務の削減にとりくむ必要があると考えており、今後も、通達等の見直しも視野に入れながら、できることから順次速やかにとりくんでいきたい」「下級裁においても、職場の実態に合ったとりくみがなされるよう、引き続き最高裁として必要な支援を行っていきたい」と回答しました。
IT化に関する要求
「ネットワーク環境を本年度末までに順次整備」
裁判手続ITについて「民事訴訟手続のIT化にむけてますます本格的にとりくんでいくとともに、それ以外の分野のIT化の検討にも適切に対応していく必要がある」と回答しました。
また、次年度の予算確保にむけては「裁判手続のIT化のために必要な予算の確保にむけては、最大限の努力を行いたい」との姿勢を示しました。
職員端末のインターネット接続について「ウェブ分離ソリューションに基づき、(中略)今般、各自の職員端末から外部のインターネット網に接続できるネットワーク環境を、本年度末までに順次整備する」と回答しました。また、「本年12月から、J・NET回線の通信速度についても増速させる」ことにより、「専用端末で行っている民事訴訟手続のIT化のウェブ会議等も職員端末で行うことが可能となる」と回答しました。
職員制度
オンライン研修、書記官事務効率化、裁判部事務官研修で前進回答
オンライン形式での研修実施を求めたことに対して「ワークライフバランスの観点等も踏まえ、オンライン研修の活用について問題意識を持って検討していきたいと考えており、できるところから実施していきたい」と回答しました。
書記官事務の簡素化・効率化については、実務講義案について「今般、実務講義案の内容をデータ化し、DVDに収録した上で、各庁に配布することとした」と回答しました。
事件処理におけるメール活用を推進するよう求めたことに対しては「事務の合理化・効率化を図るため期日調整等においてメールを活用したいとの声があることは承知しており、適切に活用が図られるよう何か工夫できないか検討してみたい」と回答しました。
また、事務のさらなる効率化として「判決書等において、裁判所職員の責めに帰すべき事由により当事者の表示や主文等に誤りがあり、更正決定をしなければ判決書正本等を用いるその後の強制執行等を行うことができないような事情がある場合には、例外的に更正決定正本の送達費用等について国費の支出を可能とすることを検討している」と回答しました。
専門性の活用や付与等にむけて事務官の「研修のあり方をを検討している」としたうえで「今般、裁判部配置の事務官を対象とした研修の実施を検討することとした」と回答しました。
その他
育成スキルの向上「褒めるという手法も重要」
ハラスメント対策で苦情相談窓口の充実を求めたことに対し「苦情相談にあたっては、適宜、相談者の心身の状態等を把握し、その状態等に十分配慮して相談手続をすすめており、また、その状態等によっては、健康管理を担当する人事担当者と連携して健康管理面でも必要な対応を行うなど、相談者の立場に立った配慮が行われているところである」と回答しました。
人材育成について、職員の長所をとらえて「褒めて育てる」ことを重視すべきという追及に対して「管理職員が日々の執務を通じて行うOJTの手法については、その内容等に応じて、管理職員に委ねられている」としつつも、「一般論としては、その内容等に応じて、褒めるという手法も重要ではないかと考えている」と回答しました。
再任用制度について、「再任用を希望する職員の意向も十分踏まえ、本人のやりがいにも配慮しながら、きめ細かく検討をしていきたい」と回答しました。
宿日直については、令状センター構想の早期実現を求めたことに対して「法務省に設置された『刑事手続における情報通信技術の活用に関する検討会』における検討については、IT化による事務の合理化、効率化といった観点にも留意しながら、適切に対応していきたい」と回答しました。
次年度の昇格にむけては「各職種の職責や役割等を念頭において、職員の勤務条件にも配慮しながら、最大限の努力をしていきたい」との姿勢を示しました。
|