 |
約50人がオンラインで参加 |
5月9日〜10日、第26回全司法中央労働学校をオンラインで開催しました。労働弁護士として活躍する傍ら、安倍政権の経済政策を論じた著書『アベノミクスによろしく』等で注目を集めている明石順平さん、全法務出身で国公労連書記長、全労連事務局長などを歴任し、昨年7月まで全労連議長を務められた小田川義和さんのお二人をお招きして、講演していただきました。
2日間の日程を通して、運動の背景にある社会情勢をより深く学習するきっかけにするとともに、「職場のルールを作る」全司法の役割を確認する労働学校となりました。
人間使い捨て国家
明石 順平さん
 |
明石順平さん |
弁護士の明石順平さんは「人間使い捨て国家」と題して講演し、「地獄のような労働環境が軽く見られているのではないか」と問題提起して、労働組合の役割発揮を期待されました。
緩すぎる法律、それすら無視する実態
最初に、長時間労働のもとで、過労死・過労自殺が増加している悲惨な日本の現状を統計などを使って報告したうえで、その原因となっている法制度(労働法制)について、労働弁護士として関わってきた実例などもふまえて、詳しく解説されました。
そして、「法律自体が緩すぎる上に、その緩すぎる法律すら無視されているという状況であり、これでは長時間労働が無くならないのも当然」とし、さらに「実態はこれより酷い。なぜなら、ブラック企業がこのような調査に真面目に回答するとは思わない」とし、数字に表われているのは「氷山の一角だ」と指摘されました。
さらには、本社にロイヤリティを搾り取られるコンビニオーナー、ブラックバイト、「現代の奴隷労働」とも言うべき外国人労働者、そして、教員・公務員の長時間労働やただ働きの実態も報告されました。その中で、霞が関では過労死ラインを超える月80時間超の残業をしている公務員が9・8%にも上り、残業代の不払いがあると回答した人が41・6%もいるという実態を報告されました。
労働組合は「非常に、非常に」重要
こうした残業代を支払わず、長時間労働を蔓延させる様々な仕組みが作られる原因として、財界が自民党に献金し、経済財政諮問会議のメンバーを出すなど、スポンサーになって「カネもヒトも出している」ことを指摘されました。とりわけ、諸外国との比較で「賃金が下がること自体が異常」だと指摘し、アベノミクスの問題点についても指摘されました。
最後に、人間使い捨て国家から脱出するための処方箋として財界がスポンサーをやっている自民党政権では、構造的に直らない。野党はそこで一致すべきとの意見を述べられました。
また、「労働組合の存在は『非常に、非常に』重要と述べられ、労働組合が賃金を上げろと言い続けることで、やっとバランスがとれる」と労働組合への期待を表明されました。
明日の労働運動を担うみなさんへのメッセージ
小田川 義和さん
 |
小田川義和さん |
二つの課題 ― 新自由主義とのたたかい、平和憲法を守るたたかい
全労連顧問の小田川義和さんは、@人も組織も、社会、歴史とつながっている(後づけで気づくことの多さ)、A沈黙は相手の主張の黙認(声をあげなければ変化はおきない、民主主義は守れない)、B変化の今こそ前例にとらわれない議論を(今は数十年、百年に一度の時、広い視野と実現可能な高い目標をもって)の3点を「明日の労働運動を担うみなさんへのメッセージ」として講演をされました。
全法務、国公労連、全労連で活動してきた経験を踏まえ、その時々の社会情勢にも触れながら、70・80年代の職場でのたたかい、国公労連・産別運動の15年、全労連での15年について話をされ、そのうえで「これまでの活動をあらためて振り返って、二つの課題と向き合ってきた」と述べられました。
一つ目として「新自由主義とのたたかい」をあげ、日本における新自由主義改革(行政改革)の焦点は、公務員減らし、社会保障改悪(社会保障予算の抑制)、労働法制改悪におかれ続けてきたと指摘されました。
二つ目に「平和憲法守れ、アメリカの軍事同盟強化反対のたたかい」をあげ、特に2014年7月の集団的自衛権容認の閣議決定と2015年の安保法制のもとで、日本が米中の戦争に巻き込まれる危険性が高まっていることを指摘されました。
司法の二面性に目をむけた職場からのたたかいを
また、「アベスガ政治」が推しすすめてきた政策を踏まえ、「コロナ禍での矛盾の露見、意識の変化もふまえた運動」「制度の仕組み、慣習さえ変える運動」の段階を迎えているのではないかと問題提起されました。
最後に、全司法の若手役員にむけたメッセージとして、そもそも国の機関は二面性があり、司法は「市民の権利擁護」と「権力行使」、「司法の独立性」と「統治機能(国家権力)の一部としての司法」という二面性を持っているとして、そこにも目をむけて、職場からのたたかいをすすめてもらいたいと述べられました。
 |
*1日目の内容は
アーカイブ視聴可能です。 |
また、参加者の疑問に答え、社会情勢を学ぶ意義について「職場で起きる問題の根っこに何があるのか、将来どういう結果につながるのか想像力を働かせることが重要」と述べられました。
☆ ☆ ☆
2日目は、全司法本部の中矢委員長が講義し、全国統一要求の各項目に沿って、最高裁交渉の到達点や、今の焦点になっている課題について解説し、「最高裁交渉の到達点を各支部の交渉で活かして欲しい」と述べました。
|