木曜午後のストレスから解放!
「木曜の午後は仕事になりませんでした。あのストレスから解放されました」、全国から、そんな声が全司法に寄せられました。
職場で問題となっていたウイルス対策ソフトによる定時フルスキャンについて、3月25日から執務時間外に実施されることになりました。全司法は、昨年からこの問題について交渉等でとりあげていました。最高裁も「職員団体からも指摘を受けていることから」変更したと説明しています。
今回、目に見える形で成果が出ましたが、全司法は職場の様々な問題を拾い上げ、実現に向けてとりくみをすすめています。これが「職場のルールを作る」労働組合の役割です。
この数年でも様々な要求が実現
そして、この数年だけを見ても、様々な要求が実現しています。
この間、書記官事務の簡素化・効率化策について、具体的な提案もしながら集中的に要求してきたことを受けて、上訴記録の丁数廃止をはじめ、予納郵便切手の亡失・損傷等の報告事務や郵便送達報告書の補正依頼事務などについて合理化を図らせたり、当事者等対応についての考え方、総研の実務研究報告書のデータ化などが次々に具体化されています。
また、長年かけて粘り強く要求を続けることで「官支給するつもりはない」という当局の姿勢を変えさせ、電子速記タイプライターの官支給を実現しました。すぐに実現しなくても、全司法が要求し、運動を続けることで前進してきたものは数多くあります。
家裁調査官について2012年から始まった育成施策について、毎年、調査官補に寄り添いながら、過重なカリキュラムや実務修習中の超過勤務への対応、任官時の異動での家庭事情への配慮など、少しずつ改善させ、一か月に二度の転居を生じていた「二重の異動」もなくさせました。
昨年からは、事務官の研修や育成、処遇の在り方についても、重点的に交渉を重ねています。
職員を代表して裁判所の施策に意見提出
その時々の当局の施策や、これからの裁判所の在り方に関わっても、全司法は様々な意見を当局に提出しています。最近では、民事裁判手続IT化、女性活躍のための行動計画について意見書を提出しました。
最高裁は「相互の信頼関係に基づき、率直に問題意識をぶつけ合い、忌憚なく話し合う」(大谷直人最高裁長官)とし、全司法の意見を聴き、誠実に対応すると表明しています。これに基づいて、全司法は職員を代表して意見を述べる役割を果たしているのです。
もちろん、その全てが受け入れられるわけではありませんが、出した意見は確実に当局の施策に影響を与えています。
本来の「当たり前」を作り、守る労働組合
さて、4月になれば、新採用職員のみなさんが職場に入って来ます。そうした新採用職員の関心や不安に寄り添う形で声をかけ、職場のことを伝えてください。
年次休暇などの休暇はちゃんと取得できること、最高裁が「持ち帰り仕事やサービス残業があってはならない」と言い、超過勤務手当は完全に支給されること、万が一ハラスメントがあった場合は相談できる仕組みがあること、異動については本人の意向も配慮されること…、民間企業でも、他の公務職場でもなかなか実現できていない労働条件本来の「当たり前」が裁判所ではかなりの程度実現できて、働きやすい職場になっています。
それは、裁判所の職場に全司法があって、この「当たり前」を作り、それを守る活動を積み重ねている結果だということを、職場の先輩のみなさんから新採用職員に伝えてください。
全司法が勝ち取った「職場のルール」は官の施策になることで、全ての職員が対象となります。しかし、それを作る活動は、全司法に加入している組合員によって支えられています。裏返して言えば「自分たちの職場のルール」を自分たちで作っていくために全司法があり、加入する意義があるのだということを改めて確認し合う年度初めにしたいと思います。
|