 |
徳岡新局長と交渉 |
全司法本部は12月8日、最高裁徳岡人事局長と秋季年末闘争期の交渉を実施しました。裁判手続IT化などの情勢の変化のもとで、諸要求期に示された「今後の方向性」(今後の裁判所における組織態勢と職員の職務の在り方の方向性等について)や2021年度裁判所予算の概算要求をふまえた議論が行われ、事務の簡素化・効率化、管理職による評価者訓練、事務官のジョブローテーションや研修などについて前進、足がかりとなる回答が示されました。
人員
「IT化検討」等の人的整備に最大限努力
2021年度予算における増員については、増員を取り巻く厳しい情勢に言及しつつ、「裁判手続のIT化等の検討・準備、その他裁判手続に関連する各種法制の検討にも関与していく必要がある」こと、「職員のワークライフバランス推進のために、引き続きとりくみを行っていく必要がある」ことをあげて、人的態勢整備にむけて「最大限の努力を行っている」と回答しました。
本部が、2021年度の概算要求で裁判官および書記官の「事件処理のための増員要求」を行わなかったことについて、きわめて不満だと主張したうえで、これまでどおり東京およびその周辺を中心とした大規模庁への人員シフトを行うことがないよう追及したのに対しては、「人員配置の見直し等の内部努力は必要不可欠」との姿勢を崩さず、「各種事件数の動向や事件処理状況等の種々の要素を考慮し、事務量等の見極めを行ってきており、人員配置の見直し後の事務処理態勢等についても、十分検討した上で実行してきている」とするにとどまりました。
超過勤務の実態把握
「サービス残業、あってはならない」改めて指導
職場では、超過勤務の実態把握が自己申告頼みになっており、サービス残業が常態化していることを指摘し、管理職がきちんと現認、事後確認して、正確な超勤時間を把握するよう主張しました。これに対して、「サービス残業や持ち帰り仕事については、あってはならないし、そのようなことがないよう、超過勤務については的確かつ遅滞なく把握するよう、あらためて管理職員に対する指導を徹底していきたい」と回答しました。
また、在宅勤務について、「緊急の対応を要する業務を行う等の特段の事情がない限り、超過勤務を命ずることは想定していない」と回答しました。なお、コロナ禍での在宅勤務について、全国で「試行」を実施する庁が増えていることをふまえて、あらためて全司法と対応することを求めました。
事務の簡素化・効率化
送達報告書の補正依頼事務について検討
上訴記録の丁数廃止、郵券事務の合理化、当事者等対応の「留意点」などこれまでのとりくみを説明したうえで、さらに「郵便送達報告書の補正依頼事務についても、合理化できるところはないか検討する」ことを明らかにし、「今後も、通達等の見直しも視野にいれながら、できることから順次速やかにとりくんでいきたい」との姿勢を示しました。
本部は最高裁の努力を評価しつつ、あわせて下級裁が努力する必要性を主張しました。
ハラスメント防止
「人事院規則の趣旨等を踏まえ」とりくむと回答
ハラスメント防止については、「人事院規則の趣旨等を踏まえ、ハラスメントの防止等のため、各種研修を実施するなどして、管理職員をはじめとする職員全般の意識の啓発および知識の向上に努めていくとともに、相談員に関する情報は適時に更新するなど、相談しやすい体制づくりを行っていきたい」との姿勢を示しました。
IT化に関する要求
「職員団体の意見も踏まえながら検討」と回答
財政状況の厳しさに言及しつつも、裁判手続のIT化のために必要な予算の確保にむけて「最大限の努力を行いたい」との姿勢を示しました。また、「裁判手続のIT化の検討をすすめるにあたっては、裁判所全体で幅広く意見交換等をしていくことが必要」だとして「引き続き、職員および職員団体の意見も踏まえながら検討をすすめていきたい」と回答しました。
J・NETポータルの充実について、「職員および職員団体の意見等も踏まえ、まずは書記官実務研究報告書について、J・NETポータルに掲載することとした。なお、実務講義案のデータ化についても、引き続き、検討していきたい」と回答しました。
オンライン研修については、「裁判所書記官養成課程第一部17期等の研修の一部を、現在、オンライン等形式により実施しているところである。また、中央研修の中にも、テレビ会議による同時配信やDVD視聴等を活用して実施したものがある。今後の研修の実施については、これらの利用結果も踏まえて検討をしていきたい」と回答しました。
人事評価制度
評価者訓練に幹部職員が適切に関与
人事評価制度の運用については、引き続き「今後も職員および職員団体と誠実に対応していきたい」と回答しました。
また、管理職に対する評価者訓練について、「これまで以上に幹部職員が適切に関与することにより、充実した人事評価制度の運用が行われるよう努めていきたい」との考え方のもとで「下級裁の幹部職員とも問題意識の共有を図ったところであり、引き続きその浸透に努めていきたい」と回答しました。
職員制度
新採用配置を含むジョブローテーションについて検討
IT化後の書記官事務について「法的知識と実務慣行に通じ、裁判官の審理運営方針等を理解・共有できる書記官こそが担うべき事務があるのではないか、といった視点から議論がなされているところであり、そのような事務に注力できる事務処理態勢を構築していく必要があると考えており、その役割・職務の重要性にふさわしい職務評価が与えられるよう努力していきたい」と回答しました。本部は、IT化に伴う書記官事務の見直しが法制審(11月6日、第5回)で審議されていることを指摘し、職務評価の向上を求めました。
事務官の専門性の活用や付与に関わって、「新採用事務官の配置を含むジョブローテーションのあり方について検討することとした」と回答しました。また、専任事務官の研修のあり方についても「現在、初任層、中堅層等といった各段階で実施されている現在の研修の効果等をあらためて検証し再検討を行っている」と回答しました。
電子速記タイプライターについては、3年間で調達した合計96台で「執務に支障が生じない」と回答しました。メンテナンスおよび保守契約については「現時点で回答できるものはないが、説明できる段階になり次第、折衝で説明したい」と回答し、本部から実現を強く要求しました。
その他の職種については、従前回答にとどまりました。
採用・異動
ステップアップ制度の運用を開始
各庁の異動計画策定にあたっては、職員の意向や家庭状況等の個別事情も勘案して移動計画を策定している」「今後も、仕事と家庭の両立にむけて、下級裁への指導を徹底していきたい」との従前回答を維持しました。
また、「現に非常勤職員として一定期間勤務する障害者を、その能力・適性に応じ、選考手続を経て常勤職員として任用することを可能とするステップアップ制度の運用を開始することとした」と回答しました。
宿日直
刑事裁判IT化に適切に対応
令状センターの実現については「多角的かつ慎重に検討をすすめなければならない」との回答にとどまりましたが、あわせて「政府において、捜査・公判のIT化方策の検討を本年度中に開始するとされたところであり、IT化による事務の合理化、効率化といった観点にも留意しながら、政府における刑事手続のIT化に関する検討に適切に対応していきたい」との姿勢を示しました。
昇格
級別定数改定に最大限努力
次年度の級別定数の改定に向けて、厳しい情勢にも言及しつつ、「職員の処遇の維持・改善にむけて、引き続き最大限の努力を続けていきたい」との姿勢を示しました。
|