青年協は、11月15日~16日に第2回常任委員会と引き続く最高裁交渉を実施しました。交渉には、青年協役員とオブザーバーの合計6名が出席し、青年の厳しい生活実態や職場の実情、総研生アンケートで把握した総研生の実態等を訴え、当局を追及しました。
「青年の暮らしむきアンケート」
ウェブアンケートを活用
 |
オンライン併用で常任委員会を実施 |
第2回常任委員会では、第30回定期総会で確立した運動方針に基づき、通年的なとりくみや各闘争期でのとりくみを討議して具体化を図りました。また、各級青年機関の活動や実態の報告を行ったほか、秋季年末闘争期における全司法青年協統一要求書及び異動要求書の確立などを行いました。
運動方針の具体化では、今年も青年の要求把握のため、「青年の暮らしむきアンケート」と「一人一言要求行動」の実施を確認しました。
「青年の暮らしむきアンケート」については、ウェブアンケートを活用して、通勤時間や隙間時間でも、気軽に取り組んでもらえるよう工夫して取り組む予定です。
また、青年協の全国統一レクについて、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、例年開催していた「青年協議長杯ボウリング大会」の実施は見送ることとしました。もっとも、コロナ禍でも全国統一レクの重要性は変わらないため、今年度は、「インスタ映え選手権」に加え、新たな全国統一レクを実施することを確認しました。これらの企画も活かし、青年活動の充実と青年の要求実現に向け、コロナ禍のもとでも活動を行っていきます。
本人の事情に配慮した異動、
育休等の代替要員確保、
ただ働き残業根絶等を追及
常任委員会後には、最高裁福島人事局総務課長との交渉を実施しました。賃金、諸手当、育児休業等の代替要員の確保、異動、人事評価制度、総研生の負担軽減・環境改善、人員の確保、ただ働き残業の根絶、コロナ対策など、青年層にとって重点となる課題について当局を追及するとともに、各地の青年協役員及びオブザーバーから青年の生活実態や職場の実情、総研生アンケートで集約した総研生の意見を直接訴え、その改善を求めました。その中でも、4月の新採用職員については、採用された直後から在宅勤務が開始され、仕事の習熟の遅れを感じて不安を抱えていたこと、在宅勤務解除後も他の職員が業務に追われるもとで十分な、フォローが受けにくい状況であった実態を伝え、管理職員が新採用職員を改めて、フォローをするよう求めました。
当局からは、ほぼ全ての項目で従前の回答を維持したものとなりましたが、今後も私たちの要望・要求について誠実に対応する旨の回答がありました。
入退寮の際にかかるさまざまな費用、交通費の持出しに大きな負担
会議と交渉に先立って、総研生に対して総研生アンケートを実施し、91件の回答を得ました。
アンケートでは、新型コロナウイルス感染症の影響で在宅学習や研修体制の見直しにより、例年どおりの研修を受けられていない状況の中で書記官に任官することに対する不安やスケジュールが何度も変更されたことへの不満など、多くの総研生から様々な声が寄せられました。その中でも、在宅学習のフォローアップが明らかに不十分であり、任官に不安を抱いているとの意見や、総研からの連絡や対応がかなり遅いことに対する不満など、総研生に過度な負担が生じている実態が明らかとなりました。
交渉においてはアンケートで明らかになった実態を伝え、研修生のフォロー体制の強化や総研生への速やかな周知を行うよう求めました。また、集合研修の中止や参集などで入退寮するためのさまざまな手続費用や荷物の配送料など、自己負担を強いられて各種費用に大きな負担を感じているとの声も多く上がり、交渉においても費用の負担軽減を求めました。
|