全司法青年協は、8月29日に第30回定期総会を初のオンライン形式で開催しました。代議員・オブザーバー等、合計62名が参加し、2020年度運動方針案をはじめとした全ての議案について、全会一致で可決しました。なお、議長には、岡野健太さん(愛知)、事務局長には、田中佑昌さん(香川)が新たに選出されました。
初のオンライン開催
青年らしい新たなとりくみ
 |
合計62名参加。初のオンラインでの総会 |
|
 |
東京にいるメンバーで総会を運営 |
第30回定期総会は、総会議長に山戸優明さん(広島)、副議長に井村志野さん(和歌山)を選出して開会しました。
執行部を代表して、米島議長が挨拶を行い、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、初のオンライン開催に踏み切った。単なる感染防止策で終わらせるのではなく、青年らしい新たなとりくみとしてみんなで楽しみ、本総会を成功させよう」と語りました。その上で、「感染症の影響により各地でBCP態勢が取られるなど、職場や生活を巡って様々な変化があり、その中で、職場はどうだったか、青年活動はどうだったかなど、実態を紹介したり、意見を交わしたりしてほしい」と呼びかけました。
その後、函館支部出身の森慧佑さんが運営委員長を務めている国公青年フォーラムから、また、本総会が30回と節目の総会のため、歴代の青年協議長と全司法本部の中矢正晴委員長から大会メッセージをいただき、連帯と激励の挨拶を受けました。
続いて、2020年度運動方針案の提案で岡野事務局長は、「よりよい生活や職場環境を目指すための最初の一歩は、職場でつながりをつくることである。若手職員が気兼ねなく参加できる交流の場をつくり、交流する中で、職場に対する不安や不満が見え、よりよい生活や職場環境にすることができる」と述べた上で、各課題に対するとりくみについて提案しました。
BCP態勢
引き継ぎのための超過勤務
議案に対する討論では、代議員・オブザーバーからのべ28本の発言があり、短い時間でありながらも活発な討論となりました。
職場実態については、BCP態勢が取られ、少ない職員で仕事をしているため、超勤が多くなり上限規制にかからないよう過小申告した。また、在宅勤務者と登庁者間の引継作業のために超過勤務をしている。さらに、上限規制の制度が導入されたのに事務の合理化ができていないなど、超過勤務が暗数化している実態や事務の合理化がなされていない実態が報告されました。
総研生の不安を解消
組合の意義や重要性を実感
総研生の研修関係では、「研修所に入所する前夜に研修の延期が告げられ不安になったが、組合に相談したら随時情報提供してもらえて安心することができた。また、組合に入っていたからこそ、全国の総研生とつながりを持つことができた」との発言や組合という組織の意義や重要性を実感することができたとの報告がありました。
オンライン飲み会
新採の悩みや疑問を解決し加入へ
組織強化・拡大については、感染症の影響により、各地で予定していた新採歓迎会の企画が中止となるなど、新採勧誘に苦労しているとの報告がありました。
このようなコロナ禍の状況でもオンライン飲み会を開催し、加入に結び付いたとの報告がありました。「参加した新採からは『職場でのちょっとした疑問や悩みを聞くことができ、解決することができたのでよかった』と好評で、その後の勧誘もスムーズに行うことができた」との、新しい形での新採勧誘のとりくみが紹介されました。
その他、「時の窓」やアンケートに対する提案など、青年活動の充実に関する建設的な提案もなされました。
「組合員」であることが交流のきっかけに
討論を受けて、岡野事務局長は総括答弁で、「不慣れな場所に異動になったり、在宅勤務等で周りに人がいなかったりと不安を感じる青年が多くいる。そのときに『組合員』であることで、職場の状況を知ることができたり、青年同士の交流のきっかけになったりとつながりをさらに深めることができる。全国で活動する皆さんとの『つながり』をさらに大きく広げて、大切にしていくことを皆さんと確認したい」と述べ、要求の前進、組織の強化・拡大に向けて、それぞれの持ち場で、力を合わせていくことを呼びかけました。
また、引き続く議案の採決では、全議案が満場一致で可決され、役員選挙では、立候補者全員が信任されました。定期総会後には有志でオンライン懇親会を開催し、企画していたゲームを行ったり、定期総会の感想を話したりと盛り上がりました。オンラインでも全国の青年とのつながりを大切にしていきます。
|