全国書記長会議に代えて動画配信
全司法本部は4月17日、新型コロナウイルス対策で中止にした全国書記長会議に代えて、本部報告を動画配信しました。こうした形で意思統一を図るのは、全司法では初めての試みです。なお、組合員は引き続き動画を見ることが可能です。
【鳥井書記長報告骨子】
賃上げ、パワハラ指針、赴任旅費、特別休暇で成果
 |
動画配信で報告する鳥井書記長 |
2020年春闘は、消費税増税の影響のもとでたたかわれました。全労連に結集する労働組合では概ね「昨年並みの回答」を引き出す奮闘をしています。
国公労連も、パワハラ指針の策定や赴任旅費の運用見直しを勝ち取り、新型コロナウイルスへの対応では、不十分ながら特別休暇を措置させるなど一定の前進を作り出しました。
全司法本部も春闘期交渉において非常勤のステップアップ制度など幾つか前進回答を引き出しました。この回答や成果を職場に見える形で具体化させていきたいと考えています。
「できる範囲でできることをやる」立場で工夫して
諸要求期のとりくみについては、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、日程を一部変更し(変更後の日程は枠内)、全国統一プレート行動も7月17日に配置することとしました。
変更後の日程に合わせたとりくみとして、諸要求期の意思統一の機会として5月25日?29日のゾーンで「全国統一昼休み職場大会」を提起します。業務縮小により職員が交代で出勤している庁もありますが、“できる範囲でできることをやる”という立場で各支部で工夫し、「職場大会ができない場合も、それに代わる意思統一の行動」を必ず行ってもらいたいと思います。
本部では、各地連・支部からの職場実態報告に記載された職場の実情をもとに最高裁への追及を強めていきます。人員、労働時間短縮、パワハラ防止を含む健康課題、事務官制度の実情と課題、今後の書記官制度などを中心に、その他職場の課題も含め、実態と要求の報告をお願いします。
また、全司法大運動、定年延長に関するとりくみのほか、賃上げ・労働条件改善に向けて、人事院勧告に向けたとりくみもすすめます。支部の運動の中にきちんと位置づけましょう。
コロナの影響で組織拡大に困難さ、職場で態勢を
組織強化・拡大も喫緊の課題です。新採用職員の加入拡大について、コロナの影響で例年どおりのとりくみができないといった厳しい状況がありますが、そういった時こそ、組合員の力を借りながら、明るい声かけと丁寧な説明を行い、働きかけた時の反応なども共有しながら、事あるごとに声かけができる態勢づくりが必要です。一方的な呼びかけでなく、相手の考えていることもつかみながら対話を重ねましょう。
新採用の加入がすすまなければ、全司法の組織を将来にわたって維持・発展させることは非常に難しくなります。そうした危機感を共有し、「組合員を増やすことが今必要だ」という意思統一を各支部において行ったうえで、具体的なとりくみに奮闘していただくよう、心から呼びかけます。
コロナウイルス感染拡大防止が社会的な課題となっているもとでも、動きをとめずに、工夫しながら、必要な組合活動をきちんと行っていくことが大切です。職場に山積する多くの要求を前進させるため、本部としても奮闘する決意です。困難な時期だからこそ全国一丸となってとりくみをすすめていきましょう。
変更後の最高裁交渉等の日程
5月26日 第1回総務課長交渉
6月2日 第2回総務課長交渉
6月9日 第3回総務課長交渉
6月22日 三局一課交渉
6月23日 人事局長交渉
6月25日 事務総長交渉
※行(二)職上京団交渉及び青年協交渉も延期します。
|