 |
大会討論の様子 国公労連大会 |
8月29日から3日間、国公労連第65回定期大会が東京都内で開催されました。
運動方針案等のすべての議案及び報告は、満場一致で可決・承認され、岡部勘市委員長(国土交通・再)、九後健治書記長(全労働・再)等の新役員が選出されました。全司法からは、森慧佑中央執行委員(函館・再)、野中俊博会計監査委員(東京地裁・新)が選出されました。
日常活動、活動の見える化、「増やす人」を増やすことが重要
 |
中執に再任された
森慧佑さん |
執行部からの運動方針案の提案にあたっては、総人件費削減の対抗軸として「国民の権利と安心・安全をまもる運動」を推進し、「公務・公共サービスの拡充を求める請願署名」などで昨年を上回るとりくみを行うこと、非常勤職員の雇用・処遇改善のとりくみをすすめることが強調されたほか、長時間労働をはじめとする労働実態について職場からの監視を強めていく必要性が語られました。様々なとりくみにおいて、国公労働者が持つ専門知識や経験を発揮する必要性も指摘されました。また、組合員拡大にむけて、日常活動を完遂すること、活動の見える化を図ること、「組合員を増やす人」を増やすことなどが強調されました。
交流集会の成功で、青年の育成と産別結集強化を
国公労連における階層のとりくみの報告について、国公労連女性協の活動報告は、全司法の佐藤みゆきさん(東京地裁)が行い、人事院及び内閣人事局との交渉、国公女性交流集会、全労連女性部や婦団連等の幅広い女性団体との共闘について報告し、あわせて、行事・行動等への参加にあたっての予算措置の検討や国公労連や単組本部をはじめ、各級機関役員に女性の選出をすすめる必要性を訴えました。
また、国公青年フォーラムの活動報告は、運営委員である米島青年協議長が行い、青年の立場から今回の人勧の問題点を指摘するとともに、運営委員会で確認された「学習・交流・行動」の方針を具体化し、春と夏の国公青年セミナーにとりくんできたことを報告しました。また、次世代を担う存在である青年の育成や産別結集をすすめる観点からも、10月に開催する「国公青年交流集会2019」に全単組が結集し、成功させることの重要性を強調しました。
国民本位の行財政・司法確立など、各課題で積極的に発言
討論では、定員削減阻止・行政サービス拡充、非常勤職員の公募要件廃止、賃金の地域間格差解消、超勤上限規制、社保庁分限免職取消し、震災復興、組合員拡大、県国公の強化等、多岐にわたる発言がありました。
全司法から、鳥井書記長は、少年法適用年齢の引下げに反対するとりくみを紹介し、各単組がとりくんでいる具体的な問題を国公労連が束ねて、国民本位の行財政・司法確立の運動の中で世論に訴えかける素材とすることの重要性を指摘するとともに、国公労連の運動に結集する決意を表明しました。
米島青年協議長は、組織課題や青年の活動に触れながら、青年が自らの問題を自ら解決できるよう、全支部で青年部を再建・復活する方針を決定したことを紹介。また、10月に福島県で開催される「国公青年交流集会2019」を成功させるため、多くの青年とともに参加する決意を述べ、全単組からの青年の参加を呼びかけました。
根本前中執は、実行委員長として関わった東京での国公女性交流集会について、参加者の声も紹介しながら報告し、その成果や女性のとりくみのあり方などについて発言しました。
関口中執は、沖縄支援・連帯行動に参加した経験を踏まえ、学習や継続したとりくみの重要性を訴えました。また、職場会などの集まりでの対話や意思統一を基礎とした活動の重要性等について発言しました。
この他、全司法の仲間が県国公の特別代議員やオブザーバーとして多数参加しており、丹羽秀徳さん(愛知)は愛知国公における平和のとりくみについて、中川浩一さん(宮城)、岩崎保さん(岩手)、横野守さん(静岡)は被災地支援のとりくみや政府の復興策の問題点等について、阪本仁さん(大阪)は大阪国公のとりくみや維新の会による都構想・カジノ誘致の問題点について、萩野敦士さん(岡山)は県労連への結集など、他の組合との協力の必要性について、川島精二さん(京都)は、国公共済会やレクなどによる組織活動について発言しました。
|