 |
人事局長交渉の様子 |
人員
引き続き最大限の努力姿勢示す
次年度の増員に向けた基本姿勢については、「次年度の増員をめぐる状況は、これまでにない極めて厳しいものになる」との認識を示しつつ、「必要な人員の確保について引き続き最大限の努力をしていきたい」と回答しました。一方で、「各庁各部署の個別具体的な状況に応じて人員配置の見直しを検討する」と引き続き人員シフトの可能性を示唆し、地方から中央・大規模庁へのシフトの縮小を強く求めたのに対しても、「人員配置の見直し等の内部努力は必要不可欠」「事務量等を見極めて行って」いるとの従前からの回答にとどまりました。
書記官については「必要な人員の確保について引き続き努力していきたい」と回答したものの、事務官については「事務局部門については、事務処理の簡素化、効率化が図りやすい部門であることから、こうした事務処理の簡素化、効率化という観点も踏まえて事務処理態勢を検討していく必要がある」、家裁調査官については「必要な人的態勢の整備に向けて引き続き努力していきたい」と回答するにとどまりました。
超勤縮減
事前申告合理化・効率化、業務の在り方見直しにも活用
超勤縮減・超勤の上限規制に関しては、管理職員からの事前の声かけを含め、「超過勤務の申告が適切に行われるよう、引き続き管理職員に対する指導を徹底していきたい」と回答したほか、「超過勤務の事前申告は、勤務時間を適切に管理するためだけでなく、管理職員が超過勤務の内容を把握することで、事務の合理化・効率化に繋げたり、業務の在り方を見直していくきっかけを得るためにも行うもの」との認識を示しました。また、改めて「始業前、昼休み、休日における勤務についても変わるものではない」と回答しました。
事務の簡素化・効率化については「人事部門及び会計部門は、下級裁から、実際に、簡素化・効率化を求める事務の要望等を聞いた上で最高裁として検討を進めている」「職場の要望等を踏まえながら、事務の簡素化・効率化策について検討していきたい」と回答した上で、「職員団体として提案等があるのであれば、述べてもらって差し支えない」と回答しました。
ストレスチェック
「全ての職員が受検することが望ましい」
健康管理等について、全司法が求めている健康安全委員会の設置については「必要性はない」と従前の回答を崩しませんでしたが、ストレスチェックについては、「対象となる全ての職員がストレスチェックを受検することが望ましい」との前進回答を引き出しました。ハラスメント防止については、今回配布された一般職向けのパワハラDVDの内容について全司法が強い問題意識を持っていることを伝え、研修教材として適当かどうか再考するよう求めました。
裁判手続のIT化
引き続き予算確保に最大限努力
裁判手続のIT化については、「必要な予算の確保に向けては、最大限の努力を行いたい」と回答したほか、IT化された裁判事務における書記官事務の在り方等について「書記官は(中略)あらゆる裁判の運営を支える官職であり、IT化された民事訴訟手続においても、このような役割を適切に果たせていけるよう書記官事務の在り方についての検討を行い、その役割の重要性にふさわしい職務評価が与えられるよう努力していきたい」との姿勢を示しました。
書記官・調査官
養成課程見直しで「二重の異動」ついに解消
職員制度に関する課題については、書記官及び家裁調査官の養成課程について「養成課程の修了日を3月25日頃とすることで、研修日数を確保して、養成課程を更に充実したものとする」「書記官養成課程については、養成課程開始時の4月に、新たに予修期修習を設けることで(中略)より効果的な研修が進められるようにする」と大幅に見直すことを明らかにしました。それに伴い、家裁調査官における養成課程修了後の1か月間の原庁配置(いわゆる「二重の異動」)については「異動に伴う職員の引越の負担等も考慮したものであり、結果として、解消される」と回答しました。
書記官事務簡素化で検討姿勢、旧姓使用「身分証明書」も
書記官事務の簡素化・効率化については、過誤に起因して事務処理が厳格化・増大しているとの全司法の問題意識を受け止め、「過誤防止策の検討に当たっても、事実を正確に把握し、的確に原因を分析した上で、この趣旨にのっとった検討を行い、当該原因に対応した合理的な改善策が策定されることが必要」「このような検討を行わないでただ単に過剰な過誤防止策を構築するようなことが求められているのではない」「この趣旨が各庁で正しく理解され、実践されるよう、最高裁として支援を行っている」と回答しました。また、「合理化を図る上で必要となるのであれば、(中略)通達等の見直しなども選択肢として排除しているものではない」とも回答しました。旧姓使用の範囲拡大についても、「身分証明書についても旧姓使用ができるよう見直すこととした」との回答がありました。
宿日直
令状センター受け止めるも「超勤化」は否定
宿日直に関しては、「令状センターの提言については、将来考え得る選択肢の一つとして受け止めている」との認識を改めて示したものの、宿日直の令状・勾留事務について、実態に合わせて超過勤務とするよう求めたのに対しては「宿日直勤務における業務量が常態として勤務時間内のそれと同程度にあるとは言い難い」と回答しました。
昇格
最大限の努力姿勢を維持
2020年度の昇格定数について、級別定数の改定に最大限努力するとした上で、書記官4・5級、調査官3・4・5級の切上げに向けた努力姿勢を示しました。
|