 |
青年の要求を最高裁に主張 |
全司法青年協は、2月17日〜18日、第3回常任委員会とそれに引き続く最高裁交渉を実施しました。常任委員会では、「青年の暮らしむきアンケート」の分析、4月新採用職員勧誘に向けたとりくみについての検討、青年協統一要求書の確立を行いました。18日の最高裁交渉では、賃金、採用・異動、人員、サービス残業の根絶等の各課題で青年の実態を伝え、要求の実現を求めて最高裁を追及しました。
未だ過半数「生活が苦しい」
改善傾向も余裕はなし
昨年12月から今年1月にかけてとりくんできた「青年の暮らしむきアンケート」は、全国の青年747名から回答を得られました。生活状況については、「かなり苦しい」「やや苦しい」との回答が52・9%で昨年より1・7%減となりました。短期的には、微々たるものですが、直近10年では、平均7・8%もの賃下げがなされていた2013年度をピークに、2014年度以降、毎年改善が続くなど、5年連続の賃金引上げによる効果が表れています。
もっとも、過半数の55・6%の青年が将来の生活設計に生かせる貯蓄が「ない」と回答しており、苦しさは軽減しても、生活に余裕が生まれるには至っていません。「自宅(実家)」の青年については「かなり苦しい」「やや苦しい」との回答が31・8%にとどまるものの、「自立して生活できる」「結婚してもまともに暮らせる」だけの水準には至っていません。また、59・3%の青年が「住居関係費」の負担感が大きいと回答したほか、6割以上の青年が「住居手当」の改善を求めていることが分かりました。
通勤時間(往復)については、平均63・9分、最長300分となりました。2時間以上通勤にかけている青年が18・2%、3時間の青年が6・5%にも上ります。住居手当の不十分さにより家賃の安い遠方に住まざるを得ない、意に反した異動等により長時間通勤を強いられるなど、ワークライフバランスをむしばまれている青年が多数いることが分かりました。住居手当の改善や異動要求の早期実現が求められます。
「上司の指導」のサビ残ついに根絶
次はサビ残自体の根絶を!
2018年4月以降に申請した超過勤務時間については、平均で5・6時間、最長で50時間となりました。また、サービス残業については、「したことがある」との回答が33・5%(昨年比2・8%減)に上りました。超過勤務の上限規制が目前に迫る中で、申請した超過勤務時間数が上限を超える50時間という回答が複数挙がったこと、この1年間でサービス残業をしたことがあると回答した青年が未だ3割を超えていることは大変大きな問題です。サービス残業をした理由については、図のとおりですが、ここ10年以上なくならなかった「上司の指導」によるサービス残業が0になったことは、最高裁の指導を求めてきたこれまでの青年協及び青年部のとりくみが実を結んだものと言えます。
もっとも、サービス残業をしたことがある青年の割合はほとんど改善しておらず、サービス残業自体が大幅に減少したわけではありません。今後は、サービス残業自体の根絶に引き続きとりくんでいく必要があります。
書記官「人手不足」、調査官「異動」に大きな不満
職場で不満がある、改善してほしい点には、「人手不足」(38・6%)、「異動」(32・9%)、「宿日直」(19・1%)が挙がりました。職種別にみると、書記官の52・8%が「人手不足」の改善を、調査官の57・5%が「異動」の改善を求めている点が目立ちます。
交渉では、常任委員とオブザーバー合わせて10人が参加し、賃金課題を中心に、人員、講義案等のデータ化、サービス残業の根絶等の課題について、職場実態や暮らしむきアンケートの結果をもとに当局を追及しました。俸給の引上げについては、奨学金の返済や住居費の負担から、クレジットカードを使用して支払時期を遅らせることで何とかやりくりしているという青年の切実な声をぶつけました。
また、赴任旅費では賄いきれないほどの金銭的負担を採用と同時に負わされている実情を挙げ、人材確保の観点とともに、経済的負担を軽減する観点からも、採用地について本人の意思を最大限尊重するよう求めました。最高裁は、おおむね従前の回答を維持しましたが、青年の切実な声に対し、一つ一つ丁寧に耳を傾ける姿勢を示しました。
交渉後は、本部中矢委員長を講師に、人事院の資料を用いて超過勤務の上限規制の学習をしたほか、予算定員及び級別定数の仕組みとそれに係る交渉の意義などを学習しました。
|