情勢
安倍政権の暴走にストップかけるとりくみに参画
 |
総括答弁する長岡書記長 |
情勢に関わって、北東アジアの平和体制構築に向けたプロセスが成功すれば、安倍政権の「戦争する国づくり」の大きな寄りどころがなくなることが指摘された。圧力一辺倒の安倍政権は、対話による解決を求める国際社会からの孤立を深めており、アメリカに追随し核兵器禁止条約に反対する日本政府の姿勢は、核兵器廃絶を求める国際世論から強く批判されている。核兵器のない世界を求める世論と運動を発展させ、労働組合として社会的役割を発揮していく必要がある。
「高プロ」ついては、労政審の審議や乱用防止措置の明記など、今後のたたかいが重要である。安倍「働き方改革」に反対するたたかいは、ナショナルセンターの垣根を越え、市民運動との連携も広がっている。労働者の暮らしと命を守るため、安倍政権の暴走にストップをかけるとりくみに、労働組合として積極的に参画することを確認したい。
人事院が検討する「公務における超過勤務の上限等に関する措置の概要案」に関わって、最高裁の運用によってはサービス残業を助長する危険性が指摘された。人事院の検討は働き方改革関連法の成立を受けたものであり、政府の方針が直接的・間接的に公務職場に波及することは明らかである。安倍政権は労働者・国民を軽視し、アメリカや財界を向いた政治を行っており、要求実現のため、情勢を常に見据えた運動の重要性を全体で確認したい。
複数の代議員から、西日本豪雨の被災状況や近畿地方の地震災害について報告され、災害発生時の特別休暇取得の判断や、被災時の通勤と自己負担の問題が特に指摘された。特別休暇の柔軟運用では、本部は早い段階から最高裁に申し入れていたが、現場では硬直的な運用となったことが浮き彫りとなった。指針の策定や災害時における通勤手当の認定換など、柔軟な運用を最高裁や人事院に要求していきたい。
全司法大運動
司法の人的・物的基盤強化が政府の成長戦略に
地元議員要請行動のとりくみや、地域共闘のつながりの中で署名の増加につながった経験が語られた。司法分野の人的物的基盤の強化は政府の骨太方針に掲げられており、政府の成長戦略に押し上げてきたのは、全司法大運動の成果と到達点である。署名集約数の向上と国民世論の形成をめざしてとりくみを更に強化してくことを確認し、達成感を感じられるとりくみにしていきたい。本部としても速やかに年間スケジュールを策定し、立ち上がり早く提起するよう工夫したい。
職場諸要求実現のとりくみ
「紙ではなく顔をあわせる」を教訓に
労働条件改善に関わって、地方職場における人員課題、パワハラ、宿日直、「適正化」やコンプライアンスの名の下で職場が硬直化している実態など、解決すべき課題が鮮明となり、いずれも全国共通の課題であることが明らかとなった。本大会の討論内容も踏まえて、最高裁と対峙したい。
職場会活動の実践について、複数の代議員から経験が語られた。職場会を通じて全司法の活動を職場に見せていくことは、特に重視すべき課題である。「紙ではなく顔をあわすことに意味がある」との発言も教訓に、対話を重視した運動の定着をめざし、各支部での実践を求めたい。
職場諸要求
個性や指導に矮小化し、パワハラを認めない当局
複数の代議員から独簡2人庁化や人員削減された地方の職場実態が報告された。2人庁化した庁の労働条件や災害時の閉庁判断の在り方も含めて当局を追及し、大幅増員や職場の繁忙実態に見合った体制の整備、人員シフトの縮小に向けてとりくみを強めたい。
次年度は新たな定員合理化計画を策定させないたたかいが焦点となる。全司法大運動と、国公労連が推進する「国民の権利と安心・安全を守る運動」を優劣をつけることなく強化したい。
裁判所における事務の簡素化・効率化は遅々としてすすんでおらず、超勤の増加や若手職員の退職増にもつながっている実態が報告された。当局にイニチアチブをもって、かつ、スピード感をもってすすめさせる必要がある。
「コンプライアンス」は多岐に渡る課題で本大会のキーワードとなった。適正な事務処理は当然のこととし、過度に負担を増やす事務処理の見直しは、事務の簡素化・効率化に逆行するものであり、こうした当局の提案に対し、職場の要求を組織し、機敏に反撃するよう要請したい。
長期病休者の増加やストレスフルな職場になっているとの指摘があり、職場で存在するパワハラの実態について多くの代議員から発言があった。加害者の個性や「行き過ぎた指導」に矮小化し、当局がパワハラを認めない実態も明らかになった。裁判所当局の姿勢を踏まえれば、パワハラを職場から無くしていくためには、労働組合が力を発揮していくほかない。パワハラ根絶に向けた具体的な対応を求めて追及を強めるとともに、パワハラの事例に接した場合、本人にも寄り添い、機関が機敏に対応するよう要請したい。
多くの代議員から、現在の宿日直や連絡員体制の問題が改めて指摘された。抜本的解決に向けて令状センター設置は急務の課題であり、秋に要求をとりまとめ、最高裁に迫っていきたい。
この他、育児時間の取消が常態化している実態や管理職の不適切な対応、育児時間取得者に対し事務分配を調整しない管理職の存在も指摘された。下級裁への指導を徹底するよう、最高裁を追及していきたい。
職種・階層
書記官事務の簡素化・効率化、二重の異動を重点課題に
行(二)職の昇格発令維持に向け、更なる工夫を図るよう最高裁への追及を強めるとともに、部下数制限撤廃について、国公労連に結集し人事院交渉も強化したい。書記官の課題に関わっては、多くの代議員から事務の簡素化・効率化策に逆行する事務の見直しが指摘され、書記官の繁忙度が更に高まっていることが強調された。書記官事務をどう見直させるかは、次年度の重点課題に位置付けたい。家裁調査官について、二重の異動は早期に解決すべき課題として特に重視し、最高裁への追及を強めたい。
青年たちが自主的・主体的に活動し、青年の要求実現やつながりを作る中で組織強化・拡大につなげている元気な発言が相次いだ。共に活動する青年たちが元気に活動してもらうためには、親支部による環境整備と協力しあうことが大切だ。青年の活動の充実が支部の充実につながるとの観点から、青年の疑問に答えるような声掛けなど、青年との信頼関係を築きながら、先輩組合員としてサポートをお願いしたい。
組織強化・拡大
組合員拡大「まずは声をかけてみる」ことからはじめよう
各年代のニーズをとらえた日常活動の実践と教宣活動の充実、新採用職員の加入のとりくみ、青年層との結びつきをつくる活動の工夫や人材育成の重要性など、多岐に渡る発言があった。職場で労働組合を実感できる活動や支部の自主的・自立的な活動の実践が展開されつつあり、厳しい組織状況であるからこそ、職場を基礎とした運動を重視し更に広げていきたい。一人でも多くの組合員を増やしていくためには「まずは声をかけてみる」ことからはじめ、全国大会を起点に、各支部定期大会まで一人でも二人でも組合員を増やす努力を尽くすことを全体で確認しあいたい。
組織を維持・発展させ次世代に継承していくためにも、職場に全司法の風を吹かせ、要求の前進と組織拡大に向けて、それぞれの持ち場で、お互いに力を尽くす決意を固めあいたい。
各議案の採決結果
第1号議案2018年度運動方針案賛成59、保留1、反対0 可決
第2号議案2018年度一般会計予算案(修正原案) 賛成59、保留1、反対0 可決
第3号議案2018年度特別会計予算案(修正原案) 賛成59、保留1、反対0 可決
採択した決議および宣言
(1) この国の未来をつくる指針として、憲法を守り活かす決議
(2) 大会宣言
|