全司法青年協は、8月26日から27日にかけて、東京都内で第27回定期総会を開催しました。代議員・オブザーバー・来賓等63名が出席し、2017年度運動方針案をはじめとした全ての議案について、全会一致で可決されました。
なお、事務局長には、新たに米島徹さん(愛知)が選出されました。
また、2018年の全国青年友好祭典を、愛知県蒲郡市で開催することが確認されました。
 |
団結がんばろう!! |
仲間とつながり、青年を一人ぼっちにさせない
 |
米島新事務局長 |
第27回定期総会は、総会議長に米田菜美代議員(大阪)、副議長に大窪剛代議員(札幌)を選出して開会しました。
執行部を代表して、古田議長があいさつを行い、自分と周りの仲間が気持ちよく働く職場環境を作っていくために、「全司法を使う」という意識を持って活動に参加してほしいと語った上で、「数年後の大量退職・採用期を控え、これから青年が全司法と裁判所の中心となる時代を迎える。働きやすい職場を維持・発展させるために、学習を深め、多くの仲間を全司法に迎えよう」と呼びかけました。
 |
総括答弁をする町田事務局長 |
その後、来賓として、全司法本部の中矢委員長から連帯と激励のあいさつとミニ講義を受けました。また、全法務省労働組合青年婦人協議会の小山事務局長からは、夕食交流会であいさつを受けました。
続いて、2017年度運動方針案の提案で町田事務局長は「青年の活動の原点は、仲間と『つながる』ことであり、青年を一人ぼっちにさせず何でも相談できる人間関係を作ることが重要である。その『つながり』が日常活動の充実、青年を取り巻く職場環境の改善に結び付く」と述べた上で、各課題に対するとりくみについて提案しました。
「組合の意義」を伝えることを意識して
議案に対する討論では、代議員・オブザーバーからのべ38本の発言があり、活発な討論となりました。
組織強化・拡大については、早期の加入呼びかけ、未加入者への働きかけの状況を執行部全体で共有すること、職場や年齢が近い人からの呼びかけが効果的であることが語られました。また、継続的に声を掛け続けた結果、異動を契機に加入したという事例の報告がありました。
執行体制の整備・確立・機関運営については、定期大会の運営、執行委員会の構成、親支部との連携や財政活動などの発言と意見交換がなされました。レク活動について「青年部主催のイベントに関連付けて物販を行うと注目が集まるし、青年部の活動をアピールすることにもつながる」との意見も出されました。
調査活動については、暮らしむきアンケートの結果を活用し、全国集約の結果と当該支部での集約結果との比較をフィードバックしているという発言がありました。
学習活動については、近年、青年の中で学習のニーズが高まっていること、新採用ガイダンスでは「楽しい」だけではなく「組合の意義」をしっかり伝えることを意識しているなど、学習の重要性が青年に広まっていることが感じられる発言がありました。また、「各支部での学習会の企画や学習資料でよいものは、全国的に共有すべきではないか」といった意見も出されました。
教宣活動については、管内支部の青年の紹介記事をとりいれたところ、本庁と支部の青年のつながりが得られて好評だったとの事例が紹介されました。
レク活動については、多くの支部から準備のすすめ方や開催例の報告がありました。毎年恒例のレクでも、参加者に興味を持ってもらえる企画ができているか意見を集め検討し続けていく必要があるといった発言や、参加者を集めるためのビラや教宣紙の作り方について意見交換がされました。
班別討論では、模擬職場討議の形態を取り、「わたしの要求、あなたの要求」をテーマに、労働時間、事務の簡素化・効率化、総研とCE・CA試験、異動、賃金の各課題に関係する題材をもとにして、それぞれの職場実態を出し合いながら、青年が抱える要求は何かを話し合いました。どの班でも積極的な議論がなされ、青年から見た職場の課題が多く出されました。
討論を受けて、町田事務局長は総括答弁で、「全国で奮闘する仲間との絆、『つながり』を大切に、さらにその輪を強く、大きく広げていくことを皆さんと確認したい」と述べ、要求前進、組織の強化・拡大に向けて、青年がそれぞれの持ち場で力を尽くす決意を固め合うことを呼びかけました。
引き続く議案の採決では、全議案が満場一致で可決されました。また、役員選挙では、立候補者全員が信任されました。
2018年友好祭典は愛知県蒲郡市で開催!!
本定期総会において、2018年の全国青年友好祭典を、愛知県蒲郡市で開催することが確認されました。
討論では、他支部の青年との交流が持てる企画や開催地ならではの企画を求める発言がありました。また2014年の友好祭典に参加した代議員からは、「友好祭典が楽しかったのがきっかけで、総会や会議に参加するようになった」という経験が語られました。こうした意見も踏まえ、今後、準備をすすめていきます。タイトルは「青年が職場・全司法の中心! |