情勢
私たちの生活や働き方は政治に直結している
 |
総括答弁する長岡書記長 |
情勢を把握し、物事の本質を見極めることの重要性や、公務職場においては政府の政策に大きな影響を受けることから、時の政権のあり様や政策を注視していく必要性が代議員の発言で指摘された。私たちの労働条件の全てが法律で定められ、私たちの生活や働き方は政治に直結していることから、要求の前進を展望する時、政治や社会がどう動いているのかをきちんと見ておくことが重要である。
基本的人権が尊重され、平和で豊かな暮らしを願うのは、裁判所職員であっても、一人の国民として当然のことであるが、安倍政権の政治姿勢は、立憲主義の破壊や国家のために基本的人権の制約を行おうとし、憲法9条の破壊により戦争する国づくりの総仕上げを行うとするものである。
組合員の生活や職場の労働環境を守るべき労働組合の立場から、平和で安心して生活できる社会の実現に向けてとりくむことは、組合員に対する責任である。憲法尊重擁護義務を負う国家公務員の、法律に携わる裁判所の労働組合として、憲法改悪を許さず、国民一人ひとりが尊重される社会の実現に向けて運動をすすめていくことが重要である。
定年延長
国公労連に結集し、共同のとりくみを広げよう
定年延長に関わって、総人件費抑制政策の下で、60歳以上の賃金引下げにつながらないよう対策を講じる必要性が指摘された。引き続き国公労連への結集を強め、制度設計についても対政府要求を積み上げるとともに、幅広い労働者・国民との共同を広げ、理解と支持を広げるとりくみをすすめていきたい。また、定年延長は年金制度の改悪から派生していることから、これ以上の社会保障の改悪を許さず、年金制度の拡充にもとりくんでいきたい。
全司法大運動
「継続は力」、地元議員への要請行動をすべての地域で
未加入者も含めた職場内の署名や他団体への要請を強化してきた経験、推進委員会を中心としたとりくみの経験が語られた。次年度のおいては、今年度のとりくみを率直に振り返りながら、さらに全司法大運動を発展させるとりくみをすすめて、今年を上回る数の積み増しを図っていく決意を全体で固めあいたい。
地元議員への訪問・要請行動についても発言があり、国会議員の理解と支持を広げる観点や、執行委員の経験値を積むという観点からも、「継続は力」として、引き続き地元議員要請をすべての地域で行えるよう、本部としても指導・援助を強めていきたい。
少年法
現場の声を世論に届ける運動を
代議員からは弁護士会や有識者とタイアップした先進的なとりくみが紹介され、少年法の理念について職場での学習を深めるとともに、現場の声を世論に届ける運動を展開していくことの必要性が指摘された。弁護士会等との共同のとりくみの中で全司法の存在意義が高まっていることも確信としながら、先進的なとりくみにも学び、各支部における共同のとりくみを一歩ずつ前にすすめていきたい。
職場諸要求
組合員に寄り添い機敏な対応を
複数の代議員から人員削減を強行された職場の実態が報告された。引き続き、大幅増員や職場の繁忙実態に見合った態勢整備に向けてとりくみを強めたい。必要な人員が勝ち取れるかは、秋のとりくみでの各地連・支部の奮闘にかかっている。職場実態を丁寧に訴えながら、必要な人員配置や増員を求めていってもらいたい。
管理職が超勤申請を促し、超勤を出しやすい雰囲気が生まれてきたという職場の変化が報告された。最高裁回答を職場で活用する努力を尽くせば、職場の雰囲気や職員のマインドは変わるし、全司法に対する職場からの信頼にもつながってくることから、各支部のとりくみにも活かしてほしい。
職場におけるパワハラの実態や相談窓口の問題点が複数の代議員から指摘された。人格否定は明らかにパワハラであり、「指導の一環だ」とする余地はない。こうした事例を見聞きした場合、本人に寄り添い、機関が機敏に対応するよう要請したい。
宿日直に関わって、連絡員体制が事実上の待機義務となっていることや、各庁における宿日直の負担軽減が全くすすんでいない実態が改めて明らかとなった。今後令状事務に対する国民の関心が高まることが予想される下、全司法が確立した「宿日直制度の見直しを求める提言」に基づく令状センター構想の早期実現が求められる。職場での意思統一と運動の構築を図っていきたい。
青年・女性
青年・女性が集まる場を意識的に作ろう
青年の自主的、主体的な活動を担保し、親機関が支援していくことは重要である。青年部の再結成に向けて、親機関が働きかけ、必要な援助を行うことを最重点課題と位置付け、青年たちが集まる場が意識的に作れるよう検討をはじめてもらいたい。
女性の活動では、女性部の有無に関わらず、全ての支部で女性が気軽に集まる場を設け、対話を増やし、仲間同士のつながりを強めてほしい。その中で、女性の要求前進に向けて、職場の実態を広く集め、最高裁交渉での追及を強めていきたい。
組織強化拡大
日常活動の充実、できるところから手をつけよう!
学習活動の重要性や教宣活動の充実、運動の方法やスキルを次世代に引き継いでいくための人材育成など、多くの代議員から発言があった。引き続き、すべての支部で、日常活動の充実・強化に向け、できるところから手をつけていくことを確認し合いたい。
今大会では、全ての課題において、全司法の活動やこれまで築いてきた到達点、職場で果たしている役割など、全司法の存在を職場に示していくことの重要性が特に強調された。全司法70年の節目の年にあたり、組織を維持・発展させて次世代に継承していくためにも、職場に全司法の風を吹かせ、要求の前進と組織拡大に向けて、それぞれの持ち場で、お互いに力を尽くす決意を固めあいたい。
|