 |
内閣人事局前で要求をアピール |
5月25日、全労連・国民春闘共闘などの主催による「5・25中央行動」が実施され、全司法は各地連からの上京団を含む30名 で行動に結集しました。また、引き続き、全司法大運動の国会議員要請行動にとりくみ、26日には全国から集約した4万5297筆
の請願署名を提出しました。2日間のとりくみをとおして、参加者からは「貴重な経験ができた」「行動に参加して、とりくみ の意義がわかった」等の感想が多く出されました。
問題の本質を理解「職場で伝えていきたい」
 |
行動の前に情勢を確認 |
中央行動に先立って、全司法は、東京地裁書記局で情勢学習会を開催しました。
中矢委員長が「今日の行動をより理解するために〜情勢を見よう〜」と題して講演し、「『共謀罪法案』強行採決!の何が 問題か」、「なぜ、『安倍暴走政治』と呼ぶのか」という二つの問題をとりあげるとともに、それに対抗する国民的な運動の
広がりについて、この間の出来事や国会審議の状況などを詳細に指摘しながら、丁寧に解説しました。
そのうえで、私たちがどう行動すべきかという点では、公務員賃金、退職手当改悪、少年法の適用年齢引き下げ等の具体的 な課題もあげて、「公務員の労働条件の仕組みや実態、現場で起きていることを発信し、理解を広げることが重要だ」と指摘
しました。また、そのためにも行動に参加し、他の団体とも一緒に要求を前進させる立場に立つ必要があると強調しました。
そのうえで、司法の現場の実情や「国民のための裁判所」の立場からの提言を与野党の議員や世論に発信していくことがき わめて重要であると
し、「全司法大運動はそのための最良のツール」だと説明しました。
参加者からは、「職場で政治課題を話題にするのには少し抵抗があったが、問題の本質がよく理解できたので、職場に戻って、伝えていきたい」「職場から声をあげていく大切さが再認識できた」等の感想が寄
せられました。
退職手当、労働法制などの課題で行動に参加
午後からは実際に行動に参加し、官民一体での国会請願デモに続いて、全労連公務部会・公務労組連絡会主催による「退職手当改悪阻止、臨時・非常勤職員の処遇改善!内閣人事局前要求行動」に参加しました。
主催者からは、この間のとりくみによって非常勤職員の処遇改善に向けた一定の成果があったことが報告されるとともに、「退職手当引き下げ反対署名」と「公務労働者の賃金・労働条件の改善を求める署名」のとりくみ強化について提起がありました。また、「退職手当の引き下げに反対する決議」を参加者全員で確認し、内閣人事局に提出しました。
続いて、「教育勅語の容認に抗議し憲法と子どもの権利条約にもとづく教育を求める官邸前行動」がその場で行われました。行動の中で「安倍政権は、秘密保護法、戦争法、労働組合と国民運動を弾圧する共謀罪法案、教育勅語など戦争する国づくりを狙っている。憲法にもとづく職場と社会にするため、たたかおう」との訴えがありました。
中央行動の最後に、衆議院議員会館で開催された院内集会に参加し、政府がすすめようとしている「働き方改革」・労働基準法改悪の問題点について意思統一しました。
なお、この日は午前中にも様々な行動がとりくまれており、労働法制・最賃の宣伝行動や人事院に対する要求行動には、全司法本部から代表して参加しました。
自分たちの要求がとりあげられていると実感
司法が細ると国民の権利が侵害される
 |
藤野議員に大運動署名を提出 |
翌26日には、全司法大運動国会議員要請行動にとりくみました。全国で集約した「裁判所の人的・物的充実を求める請願署名」を、衆参両院の法務委員を中心とした国会議員に提出し、採択に向けた協力と、紹介議員になってもらうことを要請するとりくみです。
当日の団結式では、法務委員の藤野保史衆議院議員との意見交換会も行われました。参加者からは「これ以上の減員は限界」といった職場実態や宿日直制度の問題点、家裁調査官の実情についての発言があり、藤野議員からは「司法が細ると国民の権利が侵害される。みなさんといっしょにがんばっていきたい」との激励の言葉を頂きました。あわせて、その場で、藤野議員が所属する日本共産党に署名を提出しました。
異動や代替要員、電速タイプについても質問
その他の政党・会派の議員に対する要請行動は班ごとに分かれて行いました。初めての参加者が多く、前日の準備から緊張感が漂っていましたが、雨の降る中、みなさんの大切な署名を濡らさないように気を配りながら、衆参両院の議員会館を回りました。
法務委員会と重なったこともあり、国会議員本人には会えずに秘書の方が対応されることが多かったのですが、裁判所の職場実態を興味深く聞いてくれる方もおられました。中矢委員長が衆議院の法務委員会に参考人招致されたことも、影響があったと思われます。
まとめの集会では、藤野議員と同じく衆議院の法務委員である畑野君枝議員に駆けつけていただき、調査官の増員や異動、育休代替要員確保、電子速記タイプライター官支給等の問題を法務委員会で取り上げたことなどの報告を受けました。全司法のとりくみにより、私たちの要求が国会で取り上げられているのを肌でも感じることができました。
前日の中央行動も合わせて、2日間は貴重な得がたい経験となりました。参加者のみなさんが今回のとりくみの様子や感想を職場で話し、全司法の運動が職場環境の改善や「国民のための裁判所」実現につながっていることが浸透することを期待しています。
|